ホーム > 月別アーカイブ: 2015年03月
人間とは無理難題にチャレンジするように出来ているかもしれない。
恋愛で見れば、やめといた方がいいよという男に女はチャレンジして、やめといた方がいいよという女に男はチャレンジしている。恋とは無謀で、冷静な判断が効かない。夢と妄想で狂っている。達成不可能と知りながら、現実では無理だと分かりながら、あくなき夢を追いかけチャレンジしている。そしてそのチャレンジは無駄なことが多い。でも、無駄だと分かりながらもやめることはできない。やめたら自分の夢を否定することになるからだ。人は頑固で自分の夢を否定することはできない。否定したら他人と一緒で、自分が無くなってしまうからだ。あくなきチャレンジは、自分を無くさないためにある。だから、無謀でも、やめた方がいいよと言われても、自分を見失わないために、好きな人にチャレンジする。無理難題と分かりながら。


もてる人と一般の人との違い。
もてる人はそんな無謀なことはしない。
もてる人は簡単に手に入るものから始める。理想と違っても簡単に手に入るものから、まず始める。だからもてる。なぜもてるか?それは簡単なものから着手して徐々にランクを上げていくからだ。もてる人は、それだけ経験が多いということ。そして、もの凄い練習を重ねてもてる訓練をしている。そういう人にかかれば、一般の人が無謀だと思われる相手でも簡単に手に入れることができる。もてる人は同性からは嫌われるが、異性には好かれる。異性に好かれるというより、異性に対して人一番関心度が強い。ようするに、男であれば「女好き」女であれば「男好き」である。異性が好きなので、誰構わず手を出す。もちろん好みはあるが、好みは一般の人より幅広い。生理的に受付けるものであればよしとする。だが、もてる人は理想がコロコロ変わる。もてるのはいいが、自分が好きなのは誰なのかわからなくなる。そういう人はひとりの異性では満足できず、複数の異性を求めて彷徨い続けることになる。


経験不足で無理難題にチャレンジする人。反対にもてる人。両者を足して2で割った形がいい。無謀にチャレンジする人は、まずは簡単なものから始めて経験を積むこと。ある程度経験を積んだら一人に絞ること。独身時代に5~6人経験して、その中から結婚相手を選べばいい。経験人数はそのくらいがベストだと思う。少な過ぎても多過ぎてもダメ。丁度いい恋の配分は5~6人。5~6人のシリーズで、それぞれの物語にあなたはヒロインを演じるだけ。恋愛ができる賞味期限は短い。花の命は短く、桜みたいに短い。見事に開花させて、見事に散ることだ。

DSC_0060 (640x427)





今日は天気が良かったので桜を見に行きました。
満開まではいかないけど、いい感じで桜が咲いていました。
ぽかぽか陽気に幸福感を感じ、淡いピンクの桜に癒されました。

DSC_0048 (640x427)

DSC_0052 (640x427)

DSC_0055 (640x427)

DSC_0063 (640x427)

DSC_0064 (640x427)

DSC_0071 (640x427)

DSC_0082 (640x427)


2015年3月30日 川越水上公園にて。


幸せとは家族を持つこと。
好きな人と家庭を作り、幸せで満ち足りること。
それが、あなた夢なら結婚をしなければならない。そのために、今の恋愛を成就させなければならない。成就が難しいのなら他を探さなければならない。彼一人を見るのか?それとも他を見るのか?あなたは選択に迷うだろう。

時は待ってくれない。選択に迷えば迷うほど、あなたは女の時間をどんどん浪費してしまう。気がつけばタイムリミットは過ぎていることになりかねない。そうならないために「彼一人を見るのか?それとも他を見るのか?」事前に判断しなければならない。
トキハマッテクレナイノダ。


女性という生き物は、「愛する人は一人」。いま目の前にいる彼だけを愛している。これが一生続くかというとそうでもない。今だけ、今の時間だけ、今の時空のときだけ彼を愛している。そして、数年後には他の人を愛している。今の彼はもはや他人となって、興味も伏せている。あのときの、あの一瞬に女性は命をかける。


今の一瞬に命をかけている女性に、他を見なさいは通じない。「この男性との結婚は難しい」といくら私が鑑定しても、聞く耳を持たない。「好きなのは彼だけ、他の男性には興味がない」という答えが返って来る。また口に出さなくても、心の中で(私には彼しかいないと)叫んでいる。

なぜここまで彼に執着するのか?
それは、中途半端で心が満たされていないからだ。
前半は良かったが、後半は良くなかった。
最後は乱れに乱れて後悔ばかりが残った。
頭では、彼との将来は無いと分かっている。でも、心が、気持ちが、思いが、満たされていない。満たされないことにとても不満だ。なぜ、自分だけがこう言う目に合うのか不満だ。この不満を解消できない限り、私は前に進むことができない。

好きと不満は同居している。ならばとことんやればいい。不満を解消して満足するまで、とことんやればいい。結果はどうあれ、とことんやればいい。好きなものに関しては自分が満足するまでとことんやればいい。あなたがお望みなら、私はそれをどんどん後押しすることができる。たとえ叶わぬ相手でも、他を見た方がいい相手でも、あなたがその気なら、そして本気なら、心行くまで、また納得するまで、サポートすることはできる。ただし、不倫などのいけない恋はサポートすることはできない。それは承知していただきたい。他人の家庭を崩壊する手助けは、私はしないことにしているからだ。



たとえ叶わぬ相手でも、このケースは他を見た方がいいと思われる相手でも、あなたが本気なら、私はいくらでもサポートすることはできる。「最後まであきらめるな、とことんやれ」は私の専売特許だからだ。自身もそうして来たし、誰よりも豊富な経験を持っているつもりだ。「私がサポートすれば鬼に金棒」になるだろう。その判断は、鑑定のときにあなたと相談して決めましょう。


続きはこちらでお読みください。
なぜ、男は忘れた頃に帰ってくるのか?この1冊で男心の全てがわかります。

 去年12/20にリリース 「男は忘れた頃帰ってくる」 ご購入はこちらにてお願いします。

41xN0MDWuDL.jpg

kindleの本はスマホででも読めます。



たくさんのコメントありがとうございました。
ひとつひとつのコメントを読んでいますと、皆さんはそれぞれの幸せを持っている。読んでいてとても感動しました。また勉強させて頂きました。人生において、「自分の幸福を考えてみる」それはとても良いことだと思います。ときどきこうして「幸福とは何か?」自分自身に問いただすのもいいかもしれません。


ある精神科医が書いた本、「幸福はどこにある」精神科医ヘクトールの旅。(フランソワ・ルロール著)その中に書いてある幸福リストを引用させて頂きますと、次の内容になります。


幸福リスト(以下引用)
レッスン1 幸福をだいなしにするよい方法は、比較することである。
レッスン2 幸福はしばしば思いがけずやってくる。
レッスン3 幸福は未来の中にしか見てない人が多い。
レッスン4 幸福とはもっと金持ちになったり、もっと偉くなったりすることだと考えている人が多い。
レッスン5 幸福とは、ときには、わからないままでいること。
レッスン6 幸福とは、見知らぬ美しい山のなかを気持ちよく歩くこと。
レッスン7 間違いは、幸福を目的だと思うことである。
レッスン8 幸福とは、好きな人と一緒にいること。不幸とは愛する人と別れること。
レッスン9 幸福とは、自分の家庭が満ち足りていることである。
レッスン10 幸福とは、自分の好きな仕事をしていることである。
レッスン11 幸福とは、家と土地を持つことである。
レッスン12 悪い政治家に指導されている国で幸福になるのは難しい。
レッスン13 幸福とは、だれかの役に立っていると感じることである。
レッスン14 幸福とは、ありのままの姿で愛されることである。
レッスン15 幸福とは、自分が心底生き生きしていると感じられることである。
レッスン16 幸福とは、人と喜びを分かち合うことである。
レッスン17 幸福とは、愛する人の幸福を考えることである。
レッスン18 太陽と海は、誰にたいしても幸福を与える。
この本を読んで、なるほど…と思う部分がたくさんあったので、見出しだけを引用させて頂きました。精神科医が考えるのも私が考えるのも、よく似ている、同じだ、というのが私の感想となります。違いは、精神科医は薬を出すことができ、私は占術(気学・手相)を使って性格や心を読み取ることができる。


私がとくに目を引いたのは、
レッスン1 幸福をだいなしにするよい方法は、比較することである。
レッスン3 幸福は未来の中にしか見てない人が多い。
レッスン4 幸福とはもっと金持ちになったり、もっと偉くなったりすることだと考えている人が多い。
レッスン9 幸福とは、自分の家庭が満ち足りていることである。
レッスン10 幸福とは、自分の好きな仕事をしていることである。
レッスン13 幸福とは、だれかの役に立っていると感じることである。
レッスン17 幸福とは、愛する人の幸福を考えることである。
この7項目です。

他人と比較し、幸福を未来の中だけに見て、もっと金持ちになることを願う。苦しい現状では幸福とは言えない。欲求が「もっと、もっと」なれば、幸福どころか不幸となる。

幸福とは、好きな仕事をして、人々の役に立ち、家族が満ち足りていて、愛する人が幸せになることである。

幸福の定義は難しい。
それぞれが、幸福について、自分で定義を見つけるしかない。



TVのCM、車の商品説明とナビゲーターを務める(宇宙人の女の子?ロボットの女の子?)が「愛ってなんですか?」と問い詰める。
問い詰められた(いかにも浮気をしそうで、女を泣かすような)男は、ごくんと生唾を飲む。
「愛ってなんですか!」私はこのCMが好きである(笑)日常、こういった鑑定を毎日こなしているので、そのCMを見る度に笑ってしまう。男はどうやって、愛について説明するのか?その続きが見たいものだ。


「愛ってなんですか?」

それをもじって、
「幸福ってなんですか?」
それを皆さんに問いたい。

あなたが幸せを感じるときとは、どういうときですか?
皆さんコメントお待ちしています。


幸福とは?
例えば、財産(お金)がいっぱいあって、地位も名誉もあり、欲しいものは何でも手に入る人が幸福だ。世間一般で言えば、それが幸福の指数かもしれない。

だが、地位も名誉も財産もあるのに、自分は不幸だと思っている人もたくさんいる。お金を得るために、地位を得るために、名誉を得るために、悪辣な競争社会に身を投じて疲弊し切っている人もたくさんいる。年収五千万以上稼いでいるのに自分は不幸だと嘆いている人を私は見たことある。それだけのお金を稼ぎ続けるということは、もはや人間の限界を超えたところで仕事をしなくてはいけないからだ。休みも寝る時間もない、過労死するか金持ちになるかの寸前で働いている。それでは、いくらお金があっても幸福とは言えない。幸福とは、お金や地位や名誉で買えないものかもしれない。


幸福とはなんですか?
どんな小さなことでも構いません、皆さんの感じ方でお答えください。

例えば、
ゴハンを食べるとき、寝るとき、お風呂に入っているとき、彼氏とデートしたとき、我が子と公園で遊んでいるとき、などでも構いません。
皆さんの幸福感を教えてください。
コメントお待ちしています。


DSC_0022 (640x427)



本日はお休みで、ぷらっと散歩に出かける。
川越水上公園。
桜はまだ開花していない。


開花前の桜

DSC_0033 (640x427)





満開の桜(2014年4月)


IMG_1857 (640x427)



桜はもうすぐ咲く。
開花が楽しみだ。

懸案だった執筆作業も終わり。
ホット一息。
のんびりさせて頂きました。









私が占い師になった理由は、バブルが弾け、デフレが始まった2001年の春、勤めていた会社の業績が悪化し、リストラを宣告されたからです。当時の日本社会は再構築の時代、企業は若返りを図り、高給取りの古参社員を軒並みリストラした。サラリーマンになって30年以上、会社へ忠誠心を持って努力をしてきたのですが、厳しい現実には勝てず、私は会社を辞することにしました。会社を辞める時、「次の人生は自分の力で世に出よう」と誓い、私は占い師になることを決めました。

占い師としてのスタートは順風ではなく、それこそ波乱万丈のスタートでした。経験も実績もない無名の占い師に鑑定に訪れるお客さんはほとんどなく、三年鳴かず飛ばずの時を過ごしました。当時を振り返れば辛いことの方が多かったのですが、「夢を追いかけているときは不安にはならない」と自分に言い聞かせ、努力を積み重ねていきました。

それから三年後、ブログとの出会いによって私の運命を大きく変わりました。インターネットの知識がなくても、簡単に記事が書けるブログに興味を持ち、自らの体験をブログに書くようになったのです。それによって鑑定を希望する客様が増えるようになり、ブログの更新は毎日の日課となりました。10年が経過した現在、ブログのアクセス数は累計で7000万アクセスを超え、鑑定人数は五万人を超えています。

私の鑑定方法は、「占いより自らの経験で答えを導く」という手法をとっています。占術は、目標を立てるためのツールとして使っているだけで、最終結論は私の人生経験によって導いています。私は占い師というより、経験豊富なカウンセラーといった方がいいのかもしれません。そのカウンセリング技術はサラリーマン時代に培われました。30年以上のサラリーマン人生、仕事に伴う喜び悲しみ憤り悔しさ等々いろいろと経験して、人間の喜怒哀楽をたくさん見てきた経験が今の仕事に役立っています。その点では、サラリーマン時代に長く勤めた会社に感謝しなければならないと思っています。

埼玉県川越市に「川越占い館」を開業して13年。全国からたくさんの人が鑑定に訪れています。お客様のほとんどは、恋愛になんらかの支障をきたしている、恋に悩む女性たちです。私に鑑定を依頼する理由は、「男心を知りたい」という理由が多く、女性には分からない男性心理を私の読み解く力によって多く学べるからです。

私の鑑定方法は、占いというより人生相談。占いというよりカウンセラー。占いというより今後どうしていいかのアドバイザー。さらに、占いというより何でも気楽に話せる友人。それが私の鑑定方法です。

気楽に何でも相談できる場所「川越占い館」。
それを目指して、今後とも頑張っていきます。







別れた彼にもう一度会いたい。
「それはいいことだ。それを糧に頑張ろう。」
別れた彼にもう一度会うことを夢みて前へ進めばいい。
そしてチャンスが巡って来て彼に会うときは、いい女になって彼を見返してやろう。こんないい女になっているとは思わなかった(失敗した…別れて)と彼に思わせてやろう。


当時と変わらない君がいる。声、雰囲気、優しさ、色気、癒し。昔愛した女がそこにいる。当時と変わらない君の振舞いやしぐさが懐かしい。忘れかけていたハートに火がつきそうだ。君はあの頃より綺麗になった。君と別れて僕は後悔している。だが、別れは決定的なものだ。君とやり直すことは未練でしかない。僕はそんなみっともないことはできないし、君にも迷惑をかけたくない。だから、やり直すことはあきらめよう…。こんないい女を目の前にして勇気の持てない自分がいる。ああ~切ない、今宵のデートはもうすぐ終わりだ。最後は握手して綺麗な形で別れよう。昔愛した女と有終の美を飾ろう。


「さようなら、僕が愛した女よ、戻りたくても戻れない深く後悔の残る女よ、元気で、僕は遠くから君の幸せを願っている。」


男と女はちぐはぐだ。
望んでいることの逆のことをする。

男と女は素直でない。
それぞれのプライドが邪魔して素直になれない。

もういちど彼に会いたい。
それは誤解を解いて有終の美を飾ること。

さようならだけが人生だ。
さようなら愛した人よ。

さようならによって人は成長する。
さようならによって人は前へ進むことができる。





女にかかれば男はみなダメ男かもしれない。
あるいは、私の鑑定を受ける相談者のほとんどがダメ男と付き合っているのかもしれない。ダメ男は全体の20%だとすると、そのうまくいかない20%の恋愛が私のところに集中している。そんな気がしてならない。相談者の話を聞いてみると、世の中にはもっといい男がいるのに、なぜダメ男ばかりを好きになるのか不思議でたまらない。好みか?タイプか?母性か?よく分からないけど、なぜか手のかかる面倒な男ばかりを好きになっている。


まあ、しょうがないか、誰かがダメ男を好きにならないと世の中の均衡が崩れる。ダメ男を好きになる女性たちがいるお陰で、世の中は均衡が保たれ平等になっている。誰かがダメ男の面倒を見ないと、ダメ男たちも浮かばれないからだ。


女にかかれば、男はみなダメ男かもしれない。
男たちは女の理想通りにはいかない。
オレ様で、ワガママで、自分勝手で女を舐めている。あえて女のいうことを聞かず、あえて女の願いを無視し、あえて女の愛を否定する、女が嫌がる傍若無人な行動をあえてする。そんな男が女の理想になるわけがない。

ご苦労様。こんな男を好きになったあなたよ。
ホント疲れると思う。
だが、それがあなたの仕事。
男のダメな部分に打ち勝つのが女の仕事。
それがあなたの仕事であり、あなたの使命である。

あなたがいるから男は救われている。
女にかかれば男はみなダメ男。
これからも、よろしく頼む。






男に期待しないこと。
期待したら、裏切られたときに酷いショックを受ける。だったら最初から期待しない方がいい。

愛とはお互いを助け合い、協力し合って互いに成長すること。
だが、最近の愛は依存ばかりが目立つ。そして、依存から執着に変わっている。発狂してしまうほどの執着の中に愛がある。何が何でも愛を我がものにしないと気が済まないという無謀なたくらみの中に愛がある。そんな愛は堅苦しく息が詰まってしまう。皆さんの愛は息が出来ない無酸素状態にある。

愛を解放しよう。
解放すれば、酸素を取り入れて深呼吸ができる。

そのために、男に期待しないことだ。
女は愛すれば男に期待していく。
だが、彼は期待できる男ではない、彼は子供で、未熟な社会人でしかない。
そんな未発達な男に期待をしてはいけない。

だったら、私が育てる。
それも無謀だ。
彼はあなたの子供ではない。
あなたに育てられるのは嫌だと彼は言っている。
未熟だけど、やはりそこは男、男のプライドだけは一人前にある。

女は愛すれば、期待して育てることに夢中になる。それが私の愛だ!とばかりに、期待して育てることに夢中になる。それが発狂してしまうほどの依存になることをあなたは分かっていない。だから期待をしないこと、それができれば依存はなくなる。

じゃあ、どうすればいいの?
男は自分の力で成長するもの。女の力では成長したくない。社会で7人の敵と戦って成長するように男はできている。あなたの愛は依存ではなく、それを見守ること。そして期待しないこと。依存しない愛を目指すこと、それに尽きる。そういった目ができてこそ、初めてあなたは期待が持てる男を選ぶことができる。すでに成長した男、お互いを助け合い、協力し合って互いに成長する相手を見つけることができる。