ホーム > 月別アーカイブ: 2017年06月
ある本で、99歳のユダヤの大富豪が言った言葉「お金は興味より懸念」懸念の意味は、「気にかかって不安に思うこと」「 安全性に懸念を抱く」「先行きを懸念する」ということらしい。そして、お金は「人生の保険」とも言っている。なるほど、だからこの人は99歳になった今でも現役で働いているのか。お金を稼ぐことは保険だから、保険という安心を手に入れるために働く。たとえ、一生遊んで暮らせる貯金があっても、銀行口座が目減りするような暮らしはしたくない。

お金は興味より懸念。
そしてお金は人生の保険。
考えさせられる内容だ。

もし、一生遊んで暮らせるお金があったら、仕事はさっさと引退して遊んで暮らしたい、と思うのが一般的な人の考えだと思う。社会に出て40年以上働いて定年退職を迎えたら、「ご苦労様、仕事はもういいよ」となりたい。自分もそう思うし、ほとんどの人がそう思っているのではないだろうか。毎日が日曜日、毎日が自由で好きなことをやって暮らすことができれば、人生は最高だ。お金と健康さえあれば、後半の人生は豊かな暮らしになる。そんな暮らしをしたくて、みな一生懸命働いているのではないだろうか。

ところがその老人は言う。
この考えはとても愚かだと。
収入がなくなれば、人はお金に興味を持ちお金に支配されるようになる。お金に支配されるようになれば、毎月減る銀行口座に不安を覚え、詐欺まがいの不動産投資や株式投資にひっかかり、大損害を被るか、全財産を失う危険性がある。こうして財産を失った人は世の中にたくさんいる。お金に興味を持ってはいけない、お金は人生の保険だ。保険はいざというときに使うもので、生活のために使うものではない。日常の生活は働いて得る収入でまかなうべきだ。だから私は99歳になった今でも働いている。

お金は興味より懸念か。
そしてお金は人生の保険。
うむ…。
困ったものだ。
この本を読んで。
そろそろ引退を考えていたのに、困ったものだ。
老後はのんびり暮らそうと思っていたのに。
もっとも愚かなことは、銀行口座が目減りする暮らし。
うむ、考えさせられる。
考えさせられるが、いい本だ。
さすが、99歳の人生の大先輩だ。

この本を読んで、銀行口座が減る暮らしは避けたいと思うようになった。
そのために体が元気なうちは働こうと思う。


過去の話はしない、これからは未来の話をする。
そして、欠点より長所を見つける。
成功する人は過去の話をしない。
成功する人は未来の話しかしない。
そして、成功する人は欠点より長所を見つけるようにしている。

多くの人はうまくいかなかった過去の話ばかりして、相手の欠点や自分の欠点ばかりを責めたたえている。過去と欠点の堂々巡り、それではうまくいくわけがない。うまくいかない理由がそこにある、それを多くの人は気づいていない。

弱点を補って成長する。それも一理あるが、だがそれは、ダメージコントロールで発展には繋がらない。発展に結び付けるには長所を生かすこと。相手や自分の欠点より、相手の長所や自分の長所を生かそう。そのためには、まず自分自身が自分の長所や強みを見つけ、それをさらに極めることだ。成功する人は過去の話をしない。成功する人は未来の話しかしない。そして、成功する人は欠点より長所を見つけるようにしている。あなたの長所は?あなたの強みは?あなたの得意とするものは?なんですか?それを見つけ、強化してください。

過去の話は無限にある。
うまくいかなかった理由も無限にある。
相手の欠点や自分の欠点も無限にある。

だが、
未来の話は少ない。
うまくいく理由も少ない。
相手の長所や自分の長所も少ない。

多くの人は過去に留まり、うまくいかなかった欠点に留まっている。
なぜ?もっと未来を見ない。
なぜ?もっと自分の長所を探そうとしない。

成功する人は過去の話をしない。成功する人は未来の話しかしない。そして、成功する人は欠点より長所を見つけるようにしている。これからは、この生き方で生きよう。



何かを成し遂げるのは情熱という感情だ。
だが、感情というものはとても厄介なもので、コントロールを見失うと失敗の原因の第一位となる。ついつい感情的になって相手を怒らせてしまったということは誰しもあると思う。彼の態度に腹が立って激しい喧嘩となった…優柔不断な彼にイライラして自爆をしてしまった…理不尽な上司の命令に逆らい辞表を出してしまった…我慢に我慢を重ねた人間関係がついに限界に達して関係を終わらせてしまった…。感情的になって、怒りをあらわに出して、関係を終わらせてしまったという苦い経験は誰しもあると思う。私にもあるし、ここに来た5万人のお客さんにもある、それを私は毎日鑑定している。

感情とは厄介なもので、使い方を誤ると失敗する。
だが、人間は感情なしでは生きていけない。
感情なしで生きていけない人間はよく失敗する。
そして、よく反省し、よく後悔する。
失敗して、反省と後悔を繰り返しながら生きているのが人間なのかもしれない。

人間は、失敗したあと反省して後悔する。これが人間だが、人間はここから二つのタイプに分かれる。「ひとつは過去に留まるタイプ」と「ひとつは未来に向かうタイプ」。「前者が99%の人間」で「後者が1%の人間」。

通常の人は前者のタイプ。
過去の失敗を永遠に引きずって過去に留まっている。
だから、話は過去の話ばかり。

一方後者の人間は過去の話はほとんどしない。したとしても、いい勉強になったという教訓のみ。話題のほとんどが、今から未来に向かっての話ばかり。

前者は、過去の留まり、一生かけて嫌な過去の怨念と戦い続けている。
後者は、未来に向かい、「嫌な過去を全部シャットアウトしている」

前者は過去の話ばかりするのに対して、後者は過去の話は一切しない。過去はどうでもいいのだ。どんな良いことでも、どんな悪いことでも、過ぎ去った過去は取り戻せない、だから過去に留まる必要はない。自分は未来に向かう情熱だけで生きていく。これが成功する人の感情のコントロール方法。「未来に向かう情熱が夢を成し遂げる」後者の人間はそれを誰よりも分かっている。


それはそんなに難しいことではない。
情熱があれば、誰でもできる。
「情熱」という言葉、それは誰でも聞いたことがあると思うが、果たして自分がどこまで情熱を持って事を成し遂げて来たか?というと、考え方や価値や判断基準がそれぞれ違うと思う。頭では情熱を持ってやらなければ…と考えても、どこまで本気になれるのか?どこまで必死になれるのか、どこまで命懸けになれるのか?それは、それぞれの考え、それぞれの判断基準に任せるしかない。

言えることは、同じ情熱とうたっていても、成功する人と成功しない人に分かれるだけだ。
私は3年間必死に婚活に頑張った…だけど結婚相手が見つからない。
私は今の仕事を成功させたくて一生懸命仕事をした…だけど失敗した。
私は国家資格を取るために睡眠時間を削って必死に勉強した…だけど合格しなかった。。
私は好きな人と結ばれたくて一生懸命尽くした…だけどふられた。
情熱を傾けて必死に頑張った…だけど成功しないという話は多い。

成功するには運も必要だろう。
だが、それは運だけではない。
何かが違うのだ。

何が違うのか?
私なりの考えを述べると、
私は、情熱は感情だと思っている。感情の高ぶりと感情の爆発によって情熱が生まれる。そうやって生まれた情熱は、魂となって頑固に永遠に燃え続ける。
情熱は理性ではダメ。
理性では本気にならない。
それは、理性が邪魔して必死にはならないからだ。
情熱は魂が入ったもの、学校教育では教わった理性ではダメ。最近の子はほとんどが大学を出て、高等教育を受けているが、この頭の良さが、この理性が、情熱的になることを邪魔している。

情熱は感情の高ぶりで強くなる。
感情の高ぶりとは、
どっちかというと泥臭い。
そしてみっともない。
周りから見ると必死になっている姿は、かっこ悪く見える。
そしてみっともなく見える。
あそこまでやるの?バカだねとも言われる。
これが、情熱の姿。
かっこ悪くみっともない姿を頑固に続けるのが情熱の姿。

理性が働くと、かっこ悪く、みっともない姿は見せたくないと思うのが人の心情。理性が働くと情熱は薄れる。そして、情熱が薄れれば失敗に終わる。失敗するのは運ではなく、途中から情熱を放棄したからだ。
そして、失敗した理由を理性で言いわけをする。
あのとき、あれだけ必死に頑張ったのに、うまくいかなかったと。
高等教育は失敗したときの言いわけとして使っている。論理的に理屈たっぷりに分析して、ネガティブにたっぷりと失敗した理由を永遠と述べている。

真の情熱は、言いわけなどしない。
かっこ悪くても、みっともなくても、自分の信じた道を突き進むのが情熱。
他人にバカだね、やめなよ、と言われても頑固に自分が選んだ道を突き進むのが情熱。
情熱とは他人の意見に左右されない生き方、自分だけを信じる生き方。
だから、何度失敗してもくじけない。
そして言いわけもしない。
成功するまで頑固に続ける。
これはもはや理性ではない、情が強く入った熱、感情だ。
普通の人が、あるいは普通以下の人が才能に目覚めるのは情熱しかない。


一日ごとの小さな目標、10分後、30分後、1時間後、2時間後に寸刻みで何を優先して何をやると決めた目標がやがて大きな夢を達成する。気がつけば夢は達成していた、ということになるだろう。だいたい目標とは、仮想のもの。遠くにおいてぼんわりと眺めるもの。祀りたてた神みたいな存在だ。しゃかりきに目標に向かっても目標は達成しない。目標は、潜在意識の片隅において、普段の生活である一日を大切にすること。一日の筋目ごとの小さな目標が、大きな目標に向かっているという感触を掴むことである。

目標に焦ると人は目標に潰されてしまう。
お金と一緒、お金がないことに焦ると人はお金に潰されてしまう。
お金に潰されないようにするには、お金を減らすのでなく、働いて貯めること。貯金は人生の保険だと思って働いて貯めること。

目標もそれと一緒。
目標は減らすのでなく一日を充実して貯めること。今日一日充実したことで夢への貯金(目標を達成するエネルギー)がどんどん貯まっていく。筋目ごとの目標を持てば、たくさんの経験と、たくさんの勇気と、たくさんの根性と、たくさんの良い習慣ができる。目標を達成する貯金はどんどん貯まっていくだろう。

目標とは神みたいな存在。
神に近づくためには、普段の生活の一日ごとの小さな目標にある。



参考になるか分からないが、私の一日の日課を明記したいと思う。
朝は5時45分に起床。トイレと洗面を15分で済まし、6時~7時(1時間かけて)ブログの記事を書く。皆さんの通勤時間に間に合うように7時までに投稿を済ませるようにしている。7時~8時、散歩に出る。朝の散歩は気持ちがいい、気分がリフレッシュする。8時に散歩から帰り、ブログチェックなどをしながら予約を受ける準備をする。8時30分~9時、予約の受付。9時~9時30分、ひげをそり、シャワーを浴び、出勤する準備をする。9時45分に家を出る。朝起きてから家を出るまでの時間は実に4時間かかっている。かなりゆっくりだ。朝にブログの投稿があるので、どうしても時間がかかる。まるで半日仕事をした気分だ。

9時45分~10時15分、車での通勤時間。事故がないよう安全運転を目標に車を走らせる。イライラせず、快適に、スムーズに目的地に着くようハンドルを切る。運転の筋目の目標を持つことで事故も違反もここ5年間起きていない。紳士の運転を心掛ける。

駐車場に着いたら、事務所(占い館)まで、徒歩3分間の目標を立てる。コンビニで何を買うか、成城石井(スーパー)で何を買うか、コーヒー館の朝食は何を食べるか、駐車場についてすぐに行動せず、30秒ほど考えてから行動する。考えなしに行動するより、考えてから行動した方が効率の良いことが分かった。

10時30分~11時、ブログをチェックし、お客様を迎え入れる心の準備をする。今日一日冷静でいよう。お客様が前向きになれる訓示を与えよう。ここに来て良かったと思えるように全力を尽くそうとイメージする。

11時~13時30分、午前中の鑑定。複雑な問題に、個人個人のニーズに合った鑑定を行う。鑑定内容はここでは明かせないが、私のブログを見れば、多岐に渡ることが十分理解できると思う。

13時30分~15時、お昼の休憩。昼休みは90分取ってある。それは食後に仮眠を取るため。朝早いのでお昼食べた後にどうしても眠くなる。お昼の仮眠、良い睡眠を取るのも目標としている。

午後の鑑定、15時~17時30分、途中休憩を入れ、夕方の予約を受付ける。夜の鑑定、18時~20時。鑑定中の目標はただただ全力を尽くすだけ。20時に仕事から解放される。夜風に吹かれながら駐車場への道のりが解放された気分でとても気持ちがいい。

20時~20時30分、安全運転で帰宅する。
あとは自宅でリラックスするだけ。

こんな日がない一日だが、充実した日と充実しない日がある。
充実した日は、筋目ごとの目標を立てて行動したとき。
充実しない日は、目標を立てずありのままに行動した日。効率が悪く、時間のロスが多く、無駄な一日だったと後悔する。
むやみに行動するより、考えてから行動する。
これからの10分間何をやろう。
これからの1時間何をやろう。
考えてから行動する。そうした方が充実した気分になる。
何も考えず、ありのままに、むやみに行動する悪い癖が私にはあるが、これからは考えてから行動する習慣を身につけようと思う。




これから先の10分ごと、30分ごと、1時間ごと、2時間ごとに、何をやるか決めて(目標を立てて)行動に移せば、一日が充実する。目標を立てないと人間は堕落して、無駄な妄想ばかりを追いかけ、時間をロスしてしまう。これから先の10分間何をやるか、30分間何をやるか、1時間何をやるか、優先順位を決め、無駄のない動きをすれば、10分、30分、1時間と時間が有効に使える。この積み重ねが、後でとんでもない差となる。これをやれば、おそらくどんな悩みも吹き飛び、どんな目標も達成できるだろう。恋愛で悩んでいるあなた。仕事で悩んでいるあなた。人間関係で悩んでいるあなた。これから先の将来に不安を抱えているあなた。これをやれば、あなたの悩みは吹き飛び、あなたが願っている目標は時間と共に達成する。この筋目ごとの目標は、そういうシナリオ(人間が成功するシナリオ)になっている。これをやるかやらないかはあなた次第。やれば運気が上がり、やらなければ運気が下がる、ただそれだけのこと。

頭ではわかっている。
実際にやってみたことがある。
だが、続かない。
三日ともたない(三日坊主)

そうだと思う。
普段の生活ではそういう習慣がないからね。数年後、数カ月後の目標なら立てられるが、一日の分刻みの目標、一日の時間ごとの目標を立てる習慣などほとんどの人が持っていない。通常の人にはない習慣、これをやれって言われても抵抗がある。

抵抗はわかる。
これを習慣化することは大変なことだから。
何十年もやってきた習慣に新しい習慣を加えればアレルギー反応を起こすのは当然だと思う。だが、「成功したかったらやりなさい」としかいえない。

筋目ごとの目標。
普段の生活で私はこれに近づきつつある。
こうしてブログを書いているのも筋目ごとの目標のお陰。もう10年以上続いている。まだ完璧ではないが、さらに進化させたい。ある時間は筋目ごとに目標を立てるが、ある時間は何も目標を立てないで怠惰に過ごしている。目標を立てた時間が多い日は充実するが、怠惰に過ごした時間が多い日は充実できない。私はこれから先、充実した人生を送りたいので、筋目ごとの目標をちゃんと立ててやりたいと思う。


今日一日、時間ごとに何をやるか?これを決めて行動に移せば、あなたの人生は大きく変わります。
今日一日、何をやるか?
自分にとって最善の選択をすることです。
ボーッとして惰性で一日を過ごすのではなく、優先順位を立て、時間をロスすることなく行動する、これを繰り返し繰り返し行っていけば、小さな目標は数カ月後に達成し、大きな目標は一年後に達成します。例を上げると、ダイエットは数カ月で望んだ体重まで落ち、1年後には結婚してハネムーンに出かけ、10年後には一生困らない豊を築き、生涯に渡って幸福で豊かな人生を送ることができます。毎日の積み重ねが、数カ月後、1年後、10年後に大きく変わります。時間ごとの目標を立てて行動できれば、あなたの人生は大きく変わることになるでしょう。

目標には、「短期目標・中期目標・長期目標」とあります。
私は、短期、中期、長期の目標より、毎日の目標を推奨したいと思います。今日一日、分ごとに、時間ごとに何をやるか?一日5個~10個の目標を立てて行動する。それができれば、一日を充実することができます。一日が充実できれば、自分が変わろうとする大きな目標に向かっている手ごたえを感じます、手ごたえを感じれば、より毎日が充実できます。この良い習慣と良い連鎖反応が、大きな目標を達成する原動力となります。継続は力なりとは、そこから来ているのではないでしょうか。

私はどうかというと、
怠け者の私は、それができていませんでした。
「毎日、筋目ごとの目標を立て、行動に移せば目標は達成する」頭では解っていても、それにいつ気づくか?というと、気づかないままに何十年も過ごしました。いつ気づくか?それは気づきを信念まで成長させることですが、並みの人間である私はかったるくて信念まで育たず、その気にもなれませんでした。かったるいことをするより、楽して生きたい。惰性でいいではないか、一日好きなようにボーッと生きていいではないか。ロボットじゃあるまいし、分ごとに時間ごとにスケジュールを立てて動けるか、こちとら人間だ、ロボットじゃない。なんて考えが強く、ずっとそのことに気づきませんでした。ここに来て、やっとそのことに気づいたのです。遅いですね気づくのが。もっと若い頃に気づいていれば…今頃は…という後悔はありますが、仕方がない、気づいたときが「独立記念日だ」と思うようにしています。このブログを見ている皆さんはまだ若い、早く気づくことを願っています。


そのためには自分にルールを敷くことです。
このルールは鉄壁で情やなさけでルールは変更しない、時間のロスになることは受付けないとすることです。

決めた目標が決めた時間通りに達成するまで、余計な人間関係の相手はしないと決めることです。また、決めた目標が決めた時間通りに達成するまで、余計なことは考えないと決めることです。

ルールの誤解と勘違い。
人間関係において、なんて冷たいルール。まるで頭の固いガチガチのルールだわ。人間としての温かみや優しさがない。あなたがそのルールに従っているとき、愛するあなたの子供が「ねえ、パパ遊んで」とおねだりしても、あなたは子供の願いを無視する冷たい人間になるのですか?このルールに従えば、こんな酷いパパになるのでは?と考えるのが普通の考えだと思います。でも、この普通の考えが、このルールをわかっていない人たちの発想となります。このルールは人生を良くするためのルールです。愛する家族を不幸にするルールではありません。実際にこのルールに従っている人間は、子供が遊んでとおねだりしたら遊んであげます。幸せなときを楽しむ余裕があるからです。時間ドロボーに追われて、妄想の世界に入っている人間の方が子供に冷たくしているのです。なぜなら彼らには余裕がないからです。時間ドロボーに追われ、無駄な時間を過ごし、時間を大量にロスしているから、家族との愛の時間も持てないのです。目標を持っている人には余裕があります。家族との団欒を楽しむ余裕が。。


時間ドロボーの罠にかからないため、自分にルールを敷く。
人は一人で生きていけません。人間関係も重要です。
目的を持っている人は、人間関係のルールを作ります。
つまり、人間関係に優先順位をつけているのです。
第一位は家族です。家族は何をさておいても優先しています。
独身なら恋人。恋人は何をさておいても優先しています。

成功する人は、「愛する伴侶がいて成功する」とよく分かっているので、第一位を大切にします。一番大切なものを第一位に挙げ、あとは優先に従って順位を決めます。家族や恋人以外はその他大勢とする、これが時間を有効に使っている人の考え方です。そういった区別がないから、人間関係に翻弄され、時間を無駄にしているのです。中には大切な家族や恋人を無視する人がいますが、そういう人に限って不幸になっています。成功しない時間ドロボーの罠にかかり、仕事もうまくいかず、恋人や家族との関係もうまくいかず、不幸のトラップにひっかかっている人を多く見かけますが、こういう人こそ、「時間は何のためにあるのか?」よく考えてみることです。時間を無駄にしない、時間ドロボーの罠にひっかからないようにするには、目的を持って生きることです。



私は、惰性で生きることを「時間ドロボー」といっています。
時間を無駄にしている。
つまり時間ドロボー。

時間ドロボーの罠にかかったら、そこからなかなか抜け出せない。抜け出せない理由は、「怠惰で楽」だからです。人間はいつでも怠け者になれる。怠け者は不幸になると言われているが、実際、怠け者は不幸になっている。一度、「不幸=怠け者」のループにひっかかるとそこからなかなか抜け出せない。次から次へと不幸が訪れ、次から次へと運も悪くなる。本人はこのループから抜け出そうと一生懸命頑張るが、なにせ怠け者の習性、怠け者の習慣が頑張ることを拒み、また泥沼の世界へ落ちる。一度ハマったループはあり地獄のように、もがけばもがくほど、奈落の底に引きずりこまれていく。神経、血管がプツンプツンと切れて、このまではやばい、このままでは生きていけない、必死でこの世界から抜け出そうとしても、必ずといっていいほど邪魔が入る。この邪魔が時間ドロボー。

時間ドロボーはうまくいっていない自分以外の他人と自身の妄想。
あなたが時間を有効に使おうと思っても、彼氏が、親が、親戚が、友達が、会社の同僚や上司が、取引先の顧客が、わけのわからないネット営業が、情報過多の無尽蔵の邪魔ものがあなたの時間をドロボーしてくる。あなたはいい人なので、この時間ドロボーの相手をする。この時間ドロボーのお陰で、あなたは疲れてしまい、本来の目的を見失ってしまう。そして、ただ漠然と自分の妄想の世界に入る。うまくいっていない彼氏のことを朝から晩まで考え、うまくいっていない家族や友達のことを考え、うまくいっていない仕事、うまくいっていない人生、ネガティブにネガティブに考え、終いにその考えが嫌になり、現実離れした妄想を抱くようになる。あるきは乙女になって王子様と結婚したり、あるときは大金持ちになってセレブの生活を夢みる。現実離れした妄想が、あなたの貴重な時間をどんどんドロボーしていく。

この時間ドロボーの中にいては、あなたは成功しません。
つまり、いつも不幸な状態にいるということです。

人は一人で生きていけません。人間関係も重要です。
一人で生きていけない、人間関係も重要、かといって、時間泥棒の罠にかかったら不幸になります。時間ドロボーの罠にかかるのは惰性で生きているからです。時間をコントロールするのはあなた自身です。惰性で生きていくことをやめ、目的を持って生きていけば、時間はあなたに味方してくれます。