ホーム > 恋愛・結婚・復縁  > 恋愛の法律「結婚は国民の義務とする」
この法案はどうでしょうか?

憲法の第一条に掲げるなんてね。

いろいろ賛否両論はあるでしょうが、私はこれでいいのではないかなと思っています。なぜこれでいいのか?この仕事を長くやればやるほど不思議とこの考えに辿り着くからです。あなたも11年、3万3千人以上の人たちと平均して1時間ずつ恋愛と結婚について話し合えば、この考えに辿り着くのではないでしょうか?この数はもちろん政治家にもいないし、官僚にもいなし、大学の教授にもいない数です。私独自の経験ですが、類まれな経験だと自負しています。


晩婚化、非婚化が進む現状、少子高齢化が進む現状に歯止めをかける打開策はないか?政治家でも官僚でも気づかない方法が私の頭には無尽蔵にあります。この無尽蔵の知恵は冷やかしで言っているのではありません。3万人以上のお客様が私に知恵を提供してくれたというバックボーンがあるからです。


「結婚は国民の義務とする」あなたはこの法案に賛成ですか?

賛成の方のご意見をください。
どういうところが賛成なのか?この法案の諸条件や付帯事項はどうすればいいか?追記、追加したい項目があればどんどんコメントください。



反対の方のご意見をください。
なぜ反対なのか?心身に障害のある人、あるいは結婚に対する意志と価値観の違い等の理由で結婚できない人からすれば不平等な法律となる。恋愛や結婚を法律で縛ると自由がなくなる。もっと極端に言うと、たくさんの女とたくさんの男と遊びたい、SEXも思う存分楽しみたい、法で縛られるとそれができない。一人の異性に縛られたら人生は終わりだ。不倫は文化だ。浮気は男の甲斐性だ。などなど不正、悪性極まりないご意見も今回は受付けたいと思います。ただし限度越えの歯目を外したコメントは削除させていただきます。



皆様のコメントお待ちしています。


最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

なんか、あれを思い出しました。
桜田淳子さんがしてた宗教団体の「合同結婚式」!!
あれも宗教内の義務っぽい感じだったような気がします。
結婚を義務とするのならば、そういう環境を整えて貰うのが必須だと思います。
環境さえ整っているのであれば
子供の内から植え付けておいて、就職とともに結婚!というのももしかしたらアリ?かもしれません。
昔はお見合いしてすぐ結婚って、当たり前の流れでしたよね。
結婚するのが当たり前だったからだと思います。
うちの母も、1回目のお見合いで何のためらいもなく結婚しています。
祖母の時代はもっと義務的なものだったという話も聞いたことがあります。
昔の風習、考えのまま、あまり選択肢がない中で育っていたら、結婚なんて、難しいことじゃなかったのかもしれませんね
ちょっと感じたのは、昔の女性の方が素直で家族想いだったんじゃないかな、と思いました^_^;
結婚も自分のための結婚というよりは、家族のため、生活のため、子孫繁栄のため、という謙虚さを感じます。
いま、婚活で難航している最中、先生の「お題」について考えていたら、昔の人はエライな~と思いました!

先に同性結婚を認める必要があるのではないでしょうか。

「結婚」を法律にするよりも先にすることがあるような気がします。
昔タモリの世にも奇妙な物語で、中居君主役の「大人免許」という作品がありました。
http://yonikimo.com/db/public/344.html
このドラマはコメディですが、大人になるために必要な大人免許とかは真剣に必要な時代のような気がするのです。

結婚していないっていうのは何かあるはずというのは偏見ではないでしょうか。
相手がいない、経済力がない、縛られたくない、このいずれでもない人って結構いるのではないかと思います。
相手がいてもタイミングが合わない。
自分の都合(年齢等)を優先するか気持ち(幸せ)を優先するか。
それだけで保留中、そんな人を沢山知っています。
結局ここでいう結婚は何のためのものなのでしょうか?
幸せのために?それとも少子化対策のために?
どっちもなのだとすると一見同じ目的に見える、でも相反する二つのものを一つの政策(法制化)で片付けようとすることに無理があるのではないかと思います。
守らないからルールを作って守らせる では結局守らない人は守らないので今と同じであまり意味はないかもしれませんね。
自由で自発的にそこへ向かえる何かを考え出せればいいのでしょうけどね。

体の関係をもつ、あるいは年単位でお付き合いを続けた場合は、結婚しなくてはならないとかはどうですか?
そうすれば、傷付く女性も減るのではないですか?
男性にとっては、かなりキツイかも知れないですけどね。

賛成です。
私は既婚者ですが、一度は結婚してみたらいいよ~と思うので。
ただし、初婚は義務だが、離婚した場合再婚は義務ではないとする。なぜなら、初婚で「結婚はもうコリゴリ」と思う人には再婚義務化は酷だと思うので。
また、一定年齢(例えば32歳くらい)を超えると、自治体から「結婚相手紹介カード」などが届く。
そこには、同じ自治体に住む、同世代の男性のプロフィールが書いてあり、お見合いを経て誰かを選ばなければならない…など。

一見少子化がくいとめられるようで、結婚に二の足を踏んでる人もいなくなって魅力的なアイディアだとは思うんですが。。。
反対意見に「不倫したい」というようなものをあげられてましたが、これが法律化すると私は不倫が増えると思います。いわゆるW不倫てやつです。
自分の好きな人ではなくても結婚しなくてはいけないから結婚し、子供をつくらなければいけないから生む、となると、危機になったときそういうことが増えるんじゃないかと思います。
不倫までは行かなくても、うまくいかない結婚が増えて,不幸な家庭が増えて,子供にも影響があるんじゃないかなあ?
ネガティブかもしれませんが。

賛成です!
年齢は女性は24歳、男性は26歳まで。
フリーの人は月に一回開催される出会いの会に参加。
お見合いをもっと当たり前のようにして、そうゆうものとしていれば自由だなんだと思わないでしょう。
義務教育の時点で学べば尚良さそうですが…

結婚を義務化する必要はないと思います。
人それぞれの事情があるからです。
結婚よりも、結婚相手を厳しく見極める義務があった方がいいと思います。
離婚率があまりに高いし
あまり考えないで結婚して失敗してる人、多いと思います。

反対です。
理由は、結婚を義務化する事により、離婚や家庭内別居が増える可能性があるからです。
結婚はしたが、お互い浮気はして当たり前な事にもなり、殺伐とした家庭が増え子どもが可哀想な事になるのではないかな。
a.(そろそろ結婚しなきゃいけないなぁ、面倒臭い法律だわ。)
b.(とりあえず誰かと籍だけいれておけば?後は好き勝手してりゃいんじゃない?)
a.(そもそも結婚ってなんだよ?)
b.(国民の義務だよ。少子化対策らしいが俺たち子作りの道具じゃないっつーの)
a.(ひと昔前は、こんな法律なくて自由だっただろーなー)
b.(俺は今の彼女と籍いれといて、次いーの見つかったら即離婚するよ)
こんな会話が当たり前になったら(・_・;
1人1人、適齢期は違うと思います。それすら義務付けられたら
悲しむ女性が減るどころか、増える可能性もあります。そうなった場合、彼女達は義務感でする結婚なのかそうでないのかを見極める能力が必要になり、結局今と変わらないと思います。
法律で縛るのではなく、道徳心、常識、人となりを見抜き自分で選ぶしかないのかなと思います

ん…(..)
ルールや義務で側にいられても
気持ちがないと…(..)
(ToT)
いい加減な、がっかりするようなお付き合いが溢れるこの世のなかだからこそ
芯をもった心のキレイな人を
見つけられるのかもしれないなぁ~なんて、思ったりしますけど…
宝物探しですね(笑)

傷つく女性が絶えないのは、男性の欲望に対して寛容すぎる風潮があるからだと思います。ペナルティがないから、男はやりたい放題、そんな男をころがすのがいい女の条件、と女性も男性の理屈に加担し、世の中全体がゆるゆる。それが現代の日本だと思います。
結婚を法制化することと同時に、学校教育の過程であらゆる分野から男女のパートナーシップについて学び、討論の機会を持つ。10代の子たちの最大の関心事なので、この年代に男女の幸せな関係をイメージできるようになれば、日本は穏やかで良い国になるのでは、と思います。

賛成です。日本は戦後、大日本帝国憲法が撤廃され代わりに共産主義がもたらされました。それが現在の日本国憲法の自由、平等、国民主権です。この3つは完全に共産主義であり現在の我が国の人々のすべての生き辛さの根源はここにあります。そもそも国民主権といいつつこの法律はGHQが日本に押し付けたものであり日本人の同意を得て作られたものではないから国民主権などデタラメである。また、その他にも象徴天皇などと言って天皇の価値を貶めるような内容など論議すべきおかしな点は星の数ほどある。
この、自由、平等、国民主権という概念の目的は日本の内部からの国家破壊工作と日本人分断工作であり中でも特に危険なのは男女平等(男女分断)工作です。みなさんは、本当にこの世に自由と平等が存在すると思いますか?また、現在の日本は本当に平和になったと思いますか?
平和とは何か、それは戦争しないことではなく社会の秩序安寧と公平と思いやりだと思います。だから個人の自由よりも人々の幸せを願って行動しなければならないのであり個人の快楽ために周りを巻き込んではいけないのです。よく、結婚するかしないかは個人の自由と反論する人がいますが、じゃあそういう人は少子高齢化の責任を必ず取ってください。自由には必ず責任が伴いますから責任が取れないならそれはただの自分勝手です。
また、この世に平等なんてありません。天は人の上に人を作り人の下に人を作ります。生まれつき障害を持って貧乏な家庭に生まれてくる人も居れば五体満足で裕福な家庭に生まれてくる人もいます。だからその中で公平な社会を作っていくことが大切なのです。私達が目指すべきは平等ではない。平等とは英語でequal(イコール)と言います。つまり全ての人に同じサイズの服を強制することです。男には男の、女には女の服を着せるべきであり男女それぞれにしか出来ないことがあります。それでも何でもかんでも平等平等男女平等と叫ぶ人はいますがそういう人は男性にも子供を産ませるのでしょうか。
フェミニストはよく「女は強い、女は強くなった」と言いますがこんなのはデタラメであり実際は女はか弱いです。ここのサイトの管理人さんなら分かると思いますが女性は不安を抱きやすく相手の男性からちょっとメールが来なくなったくらいでボロボロになるほど精神力も体もか弱い生き物です。もし軍隊に女性がいたら確実に負けますよ。反対に、男性にはちょっとくらい困難があっても能天気でいられる精神力と強靭な体力がありますよね。それは何故でしょうか?何故、何のために神様は男と女を作ったのでしょうか。こんなのは小学生でもわかる問いだと思います。
今の大人達は目先の快楽のことばかりに没頭して子供達のことを何も考えてませんね。2030年にどういう世の中になるか想像できますか?もうこれ以上自分勝手に社会をめちゃくちゃにしないで下さい。修身して下さい。修身って何だかわかりますか?わからない人は必ず自分で調べて身に付けて下さい。
この国の大日本帝国憲法と修身と武士道と女大学の復活を一刻も早く望んでいます。そして、全ての日本人が幸せになれることを祈っています。
長々と乱文失礼しました。

初めまして。
賛成です!
私(40)の上の世代の殆どがお見合い結婚で、社会的な風潮からしてもそれは義務みたいなものだったと思います。
しかし、だからこそあんまり恋愛しないで一緒になった者同士、逆にお互いを良くするにはどうすべきかを、自然に考えられるようになるんじゃないでしょうか?
恋愛だと、初めに愛があるから私の我儘聞いてよ!が
双方当たり前になってしまって、ぶつかってしまう。
見合いだと、結婚観や家族観重視になるのであとは相性の問題、お互いの努力次第になってきてむしろその方が健全なのかもと
この年になって思い始めました。
ただし同性婚とかもOKにして、ポルノなんかは今より規制を強くすることを前提にした方が良いと思います。

断固反対です。
被虐待児が確実に増えますし、セクシュアルマイノリティの行き場がないままそんなものを取り決めたらますます居場所を失う人がいるのではないでしょうか。恋愛や結婚は「しない」という選択肢を含めて初めて自由なものであると言えます。
義務化することは、言い換えれば強制することですよね。人生の幅が大きく縮まると思います。
虐待されて育った身としても、セクシュアルマイノリティのうちの1人としても、結婚の義務化は想像しただけで吐き気がします。
それに、少子化に歯止めがかかるとは思えません。少子化の主な原因は経済的問題ですよね。結婚ばかり促進したところで、子どもを育てることができるような経済状況にならない限り、産めるわけがないと思います。
そして社会からの女性の扱いの酷さ。子どもを産んで育てろ、でも妊娠したらクビだ、他人に預けるのは母親失格だ、でも稼ぎに出ないのは甘えだ、こんな八方塞がりの状態では、彼女たちが子どもを生みたいという意思を持ちづらくなるのも無理ないですよね。
結婚で社会問題が解決するわけではありませんし、そんな中で義務化なんてしたらかえって問題が増えると思います。

忙しくて、先生のブログをずっと見れませんでした…^^;
さて、この法律。
やっぱり時代の流れがあるので、義務化は良くないんじゃないかなあ?
一時期私が考えたのは、結婚助成金。
結婚するカップルには、式代や新居の費用などの助成として100万円出ます!
とかなら、少しは結婚市場も活性化されて、少子化にも歯止めが?
という話を飲みながら話したら、財源はどこから?!と怒られましたけどね。
それよりも、愛やコミュニケーションの教育にもっと力を入れたら、自然に豊かな恋愛、豊かな結婚生活が増えるんではないでしょうかね。
愛とコミュニケーションの布教。
これは女性の使命かなあ、なんて思います。

難しいテーマなので一言では答えにくく、長文になります事お許し下さい。
結婚云々以前にそもそも『現時点での日本の少子化』自体がマズいとは思えないんですが…
先ず世界規模で見ればむしろ人口は爆発的に増えていて、全ての人が菜食主義になればまあ暫くはやってけるけどそれでも資源も食料も限界がある以上、このまま増え続けるのは得策では無いのです。
次に国内の事だけを考えた場合、なるほど人工ピラミッドを頭でっかちにしない為に出生率を上げようという言い分は解ります。
ですが配偶者や親子間の親愛の情や敬愛の念がどうやって育まれるかは個人差が有り、親にせっつかれてのお見合いや出来ちゃった婚も含めて、外堀を埋めてあげた方が上手く行く人も居れば余計なお世話がかえってマイナスになる人もいます。
そうすると現在より更に機能不全の家庭の割合が増えるので、現在の少子化リスクをアダルトチルドレンという形で先の世代に押し付けているだけの話では無いでしょうか。
また、国際競争に於いて『人口=国力』という考え方は国土の狭い日本には非効率と思われます。
乱暴な例えで恐縮ですが、ご自分の子孫や直接の血の繋がりは無くともこの国の未来に生きる子供達が、鰯の大群とイルカの群、どちらになる事を御望みですか?まさか『私の子はイルカの群だから、貴方達は餌になる鰯を沢山産んでね』とか思ってませんよね?
人は大切な人が自分を信頼してくれたり感謝してくれたら百人力だし
愛と叡智に満ちた家庭に育った子は沢山の人を幸せに出来るパワーを発揮出来ると思います。
逆に恋愛や結婚の義務化による人間の粗製濫造は止め方が賢明です。
そして何より
少子化が悪という概念は裏を返せば老齢人口が多過ぎるのが問題だとなり
長寿が老害と言われ、現在の年金を貰う年齢=一律死刑になる年齢なんて恐ろしい世の中に繋がりかねないから私は嫌です。
長々と失礼いたしました、拙い意見を述べる機会を下さりありがとうございました。

大反対です。
>11年、3万3千人以上の人たちと平均して1時間ずつ恋愛と結婚について話し合えば、この考えに辿り着くのではないでしょうか?
これだけの人たちと話し合ったといいますが、同性愛者、無性愛者などの方もいなかったのでしょうか?
少数派ですが彼らにとってはそれが人生すべてです。
同性婚を認めてたとしても恋愛感情・性欲を抱くことのない無性愛者にはとんでもない拷問のような人生でしょう。
少子化対策であれば結婚と小づくり・子育てを切り離して考えるべきです。
婚外子・シングルマザーでも子育てが可能なように体制を整える方が現実的でしょう。
現にスウェーデンなどは同性婚も認められていますが、出生率は安定しています。
義務化した結婚の先にあるものは、義務を満たすための愛情のない結婚や偽装結婚ビジネスです。ブローカーや不法滞在外国人にとってはいい商売になりそうですね。

反対です。理由は他のコメントにお任せするとし、結婚を義務化するくらいなら、移民及び国際孤児受入の推進、国営赤ちゃんポスト(報償金付)、将来的にはクローン等による機械的人口増産の方が、少子高齢化対策には有効かつ現実的です。産みやすい環境整備のため子育関連予算を数倍に増やしてもいいかもしれません。財源は非婚者および子供なし既婚者への増税で対応することになります。

結婚しなければ給料独り占めできる
管理職となればある程度は金もらえるようになってそれでいて独身なら自由に使える金が多い

汗水垂らして大変な思いをして働いて稼いだ金をなぜ他人に費やさなければいけないのか

結婚は義務?ふざけんな餓鬼畜生!

もちろん反対。なぜ生き方まで政府のわがままに付き合わないといけないのか理解できない。それなら逮捕されてでも独身を通すほうがまし

反対です
結婚を義務化にすれば
結婚の良さがなくなると思います
結婚はしたい人とするからこそ意味がある
むりやり結婚させられて
当の本人たちは幸せになると思いますか
なぜ周りの自己満足の
犠牲にならなくてはいけないのでしょう
結婚の義務化はカルト教団並に
タチの悪い思考だと思います

どっちでも構わない。その代わり義務付けるならそっちからパートナーを連れてくること。国のためにわざわざパートナーを探すなど時間の無駄

チーズ牛丼食ってそうな弱者が結婚出来るので賛成 そしたらセガのあいつも黙ってくれるから

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

結婚を国民の義務にすれば弱者男性を食い物にした街コンや弱者男性の姫商法が滅ぶので賛成

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する