不快な感情をコントロールする。
なかなか難しいですね。
日常生活で不快なものはつきものです。
不安やネガティブ。恐れや落胆。
苛立ちや嫉妬。疲れや怠慢。
些細なことから大きなことまで不快なものはつきものです。
その日の午前中は良い気分でも午後から気分が悪くなった、そんな日もあるでしょう。
一日を快適に過ごすことは難しいものです。
嫌な気分のとき、皆さんはどうしていますか?
不快指数から快適指数に上げるにはどうしていますか?
皆さんの考えをお聞かせください。
わずかな違いを提示している私の考えは、
不快のときは、不快のままで、そこから何かヒントを得るようにしています。
苦しみも創造性や精神性を養う力だと思っているからです。
だから不快も歓迎です。
でも、長く不快な気分にいたくありません。
そのときは瞬時に頭を切り替えるようにしています。
不快な考えから別の考えに瞬時に移行する。
なんでもいいのです。
なんでもいいから、生産的な前向きなものに移行すればいいのです。
たとえば、
健康になることに切り替える。
嫌な気分になったら、頭を切り換えて30分ほど散歩に出かけます。散歩に出かければ、気分はスッキリして足腰が強くなります。散歩は体力を鍛えて健康になる、とても前向きで生産的です。散歩する時間がないときは、その場でスクワットと腕立て伏せをします。各20回ずつやれば少々息切れしますが体力がつきます。定期的にジムに通う。私は週に2回ジムに通っています。本当は毎日でもジムに通いたいのですが、時間の都合上、それはできません。週に2回90分ほど汗を流します。ジムのお陰でとても新陳代謝が良くなった気がします。不快から快適に変えるにはまずは体力を鍛えることです。人間健康でないと幸せにはなれませんから。
余談ですが、散歩はどんな滋養剤やサプリメントよりいいし、健康状態が長く持続できます。私は30分の散歩で1000円以上の滋養剤より効果があると思っています。高い滋養剤を買うよりこっちの方が良かったと得した気分になります。
続いての切り替えは、
読書です。読書は良書を読むこと。
私の場合は自己啓発本が主流ですが、本の力によって頭を切り替えています。頭を理性的にする、それも前向きで生産的です。
体を鍛える。
本を読む。
ちょっとした生産性を上げる。
それに費やしている時間はわずかなものです。
一日各30分くらいでしょうか。
誰にでもできるわずかな時間です。
ホントにわずかな時間なので誰にでもできます。
幸せになるには、誰にでもできることを、するかしないかです。
わずかな違いは、誰にでもできることをやることです。
ちょっと前向きで、ちょっと生産性を上げることは誰にでもできます。何でもいいのです。前向きで生産性を上げることは何でもいいのです。嫌なことを考えている暇があれば、部屋の掃除でもしましょう。さあ掃除機でもかけて部屋を綺麗にしてください。この方が前向きで生産性が上がります。
そのちょっとした積み重ねが、後で大きく変わってきます。
変われば、自分が幸せになれます。
私は幸せだと思うこと。
そこからですね、あなたの成功哲学は。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 幸せの基本
- わずかな違い。努力は報われる。
- わずかな違い。自分が幸せになること。
- わずかな違い。他人は他人、自分は自分(他人と比較しない方がわずかな違いに気づく)
- わずかな違い