ホーム > 恋愛・結婚・復縁  > 強者が弱者を守る、男のDNA。
強者が弱者を守る。
彼は扶養する人で私は扶養されるという関係が、強者が弱者を守るという関係かもしれない。
弱い女や子供は強い男が守る。それはごく普通で、当り前のことだった。
今までは・・・・・・そうだった。
今までとは……昔の話。

昔の女性たちは、弱者を引っ張っていくのは強者の義務であり、彼らがそうしてくれなければ私たちは生きていけないと、あの手この手で訴えた。

訴えた先は、男の自尊心とプライドに。
女性の訴えに対して、強者が弱者を守るのが男のプライドであり自尊心でもあった。
男のプライドと自尊心は小さいころから植えつけられた。
弱気を助けるのが男の役目。強くたくましい男に育って、か弱い女・子供を守れるようにしなさいと。
男は小さいころからそのように教育される。
小さいころからの教育が大人になるころには、当たり前のように、それが男の人格形成となった。

そして結婚して家庭を作る。
妻をめとり、子供も生まれて、一家団欒の家庭生活がスタートする。
旦那は扶養する人で妻と子は扶養されるという関係が出来上がる。
家庭を守る妻たちは、弱者を引っ張っていくのは強者の義務であり、旦那がそうしてくれなければ私たちは生きていけないと、あの手この手で訴える。

このあの手この手で訴える女たちに男たちは従った。
従ったのは男のプライドと自尊心がそうなるように仕向けられていたからだ。
つまり小さいころの男は強くたくましくなりなさい、弱いものを助けるようにという教育が、そうさせていた。

ときどき男たちが切れて「オマエらは誰のお陰で飯が食えてんだ!」と怒りをあらわにすることがあるが、それに対して女たちは、「男のくせにそんなことをいうのは卑怯よ。男が働くのは当たり前のことでしょ。どこの家庭でもやっているわそんなこと。それをここでいうなんて、あなたって男らしくないわ、無責任よ!」と倍返しの反論を食らう。

妻の反論に男たちはたじたじとなり、もうこれ以上何も言えなくなる。
あとは言ったことの後悔と反省が残るだけ。
そうだよな…(男としてあんなことは言ってはいけないよな…)。
男のプライドと自尊心が、オレは男のくせになにをやっているんだと悔いあらためる。
こうして男たちは、また弱者を守る立場に回る。

このDNAが現在の男性にあるか。
私はあると思う。
弱者を守るのが強者の役目というDNAが。
どの男にもあると思う。
これが男だ。このプライドと自尊心がなかったら男は生きていけない。
だから、どの男にもこのDNAは存在するはずだ。

問題はこの使い方だ。
昔の女たちは、あの手この手を使ってこのDNAを引き出してきた。
あの手この手とは、とても失礼な言い方だが、生きるためにそうしてきた。
女ってしたたかかもしれない。だが生きるためにはしたたかさも必要。
彼らがそうしてくれなければ私たちは生きていけない。
そのためにあの手この手で、男にそれを言い聞かせる。
これは優れた戦法だし、男のプライドと自尊心をくすぐる。
だからあの手この手で言っていいと思う。

さらに昔の女性はその使い方を向上させた。
反論したら、旦那さんを信じること。
つまり反論した後に黙ること。
そのあとは旦那に任せること。
黙って信じることで仲直りをする。
喧嘩の翌日から普段通りの生活が始まる。
妻は旦那さんのために美味しい料理を作り、子供たちの世話も生き甲斐を持って見る。
その流れに持っていくことで、男のプライドと自尊心は蘇ってくる。
妻たちはそれを知っていた。
言い放ったあとにネガティブにならないことを。
不安も危機も感じなかった。
これが出来たから、家庭運営はうまくいった。

それに対して現代の女性たちはどうだろう。
あの手この手言い放つことはあるだろう。
ときにヒステリックになって言い放つこともあるだろう。
でも、そのあとがいけない。

そのあと旦那のことを信じない。
そのあとにネガティブになりひどく落ち込む。
そして不安と恐怖が襲いかかる。

喧嘩は仕方がないとしても、そのあとの対応がまずいんではないかと思う。
妻がいつまでもネガティブなら、旦那の男としてのプライドと自尊心が蘇らない。
とどのつまりは「別れよう」離婚となる。

男のプライドと自尊心は女が信じることで蘇る。
それが出来れば万事うまくいく。




最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

No title

確かに昔の男には弱者を助けたい、守りたいというDNAがあったと思います。
貧困ために、外国から出稼ぎに来ていた飲食店の女性の
「母親が病気」などの、かわいそう話(お金を引き出すための作り話)
に騙され、英雄気分になっっていた男がたくさんいましたね。
(うちの旦那も、飲み屋で知り合っただけの日本人の女の、子供の学費が出せないと言う
かわいそう話に騙され、数百万円の借金を作ったり、お金が自由だったので
先物取引や未公開株に騙されたりしていました)
夫婦別会計は、あまりいい形ではないかもしれません。
仕事が忙しいと旦那の監視もできないし、同じ家にいても
相手の事が何もわからない。
男の女性を守りたいというDNAを、弱くし、家庭を崩壊させます。

草食系と呼ばれる男子が増えてると言われますが、弱者を守るのが強者の役目という男のDNAがまだ今の男性にも一応あるんですね。傍からみるとそんなDNAなんて欠損してるような独身男性も職場におりますが笑。喧嘩の後の信じる、許すって難しい事ですね。問題の大小にもよりますが私は信じられない旦那側の問題が突然発覚して数年は耐えましたが、自分が潰れてしまいそうになり、このままでは子供を育てられないと決断し離婚しました。離婚して数年経ちこれで良かったのか自問自答して悩み、許す事が出来なかった自分を責めたり、いや子供の為にはこの選択で良かったんだと思ったりの繰り返しです。生きていると色々な壁にぶつかりますが、許す、信じるってかなり難しい問題ですね。なかなか簡単に許す、信じる事が出来る方は少ないのではないでしょうか。

No title

別れようの後、グレーにされている今ですが、ずっとネガティブな彼氏に、仕事の愚痴ばかりいう彼氏に対して、いつまでも会えない彼氏に対して、言わないことが愛情なんでしょうか。
自分に都合悪く、自分を理解してくれないならと別れようと言う男を黙って信じて、待つことなのか、いまは諦めて待ってもいないですが、グレーにされ、気分が悪いです。
あれだけ励ましてきたのに。
喧嘩のあと、こちらがポジティブでも、ネガティブな相手に、あ、この人はダメだなと感じ、お互い様だと思えない人とは分かり合うこともできないですね。
見栄を張り、外でできる男を自慢し、女には幼児みたいな依存体質。
男のプライドってなにって思います。

昔の女性は本当に忍耐がありました。
社会的に力のない女性達は、子供を守るためにはどうしても男の力が必要だったから。
現代の女性はある程度の稼ぎはありますが、自立して一人で子供を育てていくには厳しい現状です。
やはり生きていくためには忍耐と知恵は必要です。
私はしたたかに生きるより、自分を信じて独立独歩で子供を守る道を選びました。
私は後悔はしていません。別れた主人にも感謝をしています。私に素晴らしい宝物を与えてくれたのですから。
彼はこの10年、一度も滞る事なく養育費を払っています。子供達が成人するまでそれをやり遂げてくれると信じています。
女性である事を十分に生かし、したたかに生きるも手段のひとつ。自分が納得すればどんな生き方だって◎じゃないですかね。

No title

強者が弱者を守る。
男のDNAはどの男性にもあると思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する