ホーム > 一目惚れ > 男性が本気で惚れたら「君のためなら死ねる」といえるか?
あるとき二人の男性が一人の女性に一目惚れした。
美しく可憐な女性をめぐって二人の男性がライバルをむき出す。
二人の男性をAとBとしよう。
Aは不良少年の問題児。
Bは秀才のエリート。
まったく異なる二人の男性が一人の女性に一目惚れした。
こういった展開はマンガや映画に多い。

私が懐かしく思うのが、『愛と誠』

NGY01960.jpg

、梶原一騎原作・ながやす巧作の「愛と誠」の画像を引用。

このマンガは映画化され大ブームとなった。
不良少年が「誠」
秀才が「石清水」
そしてヒロインが「早乙女・愛」
「愛と誠」は、不良少年の太賀誠、財閥令嬢の早乙女愛、二人の純愛を描いた学園青春漫画
当時の純愛のブームのきっかけとなった作品である。

愛と誠」を取り上げたのは、二人の男性が惚れた女にどういう態度をとってきたかである。
不良少年の誠は「愛」を冷たく突き放し、石清水は盲目の愛で「愛」を支えているところにある。「石清水」は「愛」の気持ちが「誠」にあることに気づいている。そして、石清水は愛に自分の気持ちを伝える。
『君のためなら死ねる』。
線の細い、メガネの秀才が、『君のためなら死ねる』というものだから、この言葉は当時の大きな話題となった。「君のためなら死ねる」これが本気で愛した男の言葉なんだろう。なかなかその言葉を女性に向かっていえる男はいない。
いくら彼女に惚れているからといって、彼女のために死ねる男はいない。だから、その言葉は当時衝撃的だった。

男ととして頼りがいがない、腕力もなく、ただ真面目が取り柄の男が、命がけで一人の女性を好きになる。
「君のためなら死ねる」よくぞいった石清水よ、讃えたものである。

当時の石清水なら本気でそれができただろう。
「愛のためなら死ねことも」できたはずだ。
そして、当時の石清水は、当時の自分だったかもしれない。
憧れは不良少年の硬派な誠だが、現実は石清水。秀才ではないけど、自分の位置はここだと思った。「力ずく」で女を守る「誠」に対し、優しさと思いやりで女を守る岩清水。どちらも本気で「愛」のことを愛していた。どちらも命がけで惚れていた。

このマンガの結末は、誠が命がけで愛を守り、最後は自ら死を選ぶシーンで完結している。最後は悲しく終わる、梶原一騎らしいラストシーンだったが、多くの反響と感動を呼んだ。

命がけで惚れるのが男の一目惚れ。

ところが今の一目惚れは、「お前の中の好きっていったい何なの?」といいたくなるようなレベルしかない。「君のためなら死ねる」という男の愛に最近はお目にかかったことない。それだけ世の中の愛が稀薄になった気がする。


最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

子供の頃から身の回りに物があふれ、欲しいものは少し頑張れば手に入る環境に身をおいている現代人。
ケイタイやスマホは小学生の頃から持っていて、ほしい情報はすぐに手に入り、SNSですぐに友だちと繋がる。
何かを手に入れるために、何年も我慢したり死ぬ気で努力したりする機会が極端に減っていると思います。
男女の出会いのバリエーションも増えてるので、一人にかける時間は以前よりもずっと短いかもしれません。
恋愛のファーストフード化が進み、誰かのために死ぬほど努力するなど想像できないかもしれないですね。

No title

愛と誠。懐かしいです。テレビドラマ版の池上季節実子。とても美しかったです。
最初に長めに書いた物が不正投稿と判断されてしまったのですが、
男性でも女性でも命を捨ててでも守れるものは、自分の子供だけではないでしょうか。

愛と誠は良く耳にはしますが拝見したことはありませんが2人の男性はライバルがいたから余計に恋の炎が燃え上がったのかなと思います。
命をかけてまで愛されることは女性にとって脅威に感じるのでは!?と思いますが(笑)確か映画にもなってたと思うので見てみたいなと思いました。

愛と誠って見たことありませんが、池上季実子さんならドラマ見てみたかった~好きなので。

今日の記事には胸を撃ち抜かれるような衝撃がありました。

命を懸けると言えば、男性ってすごいんだって思ったことがあります。ホームで電車を待っていたとき、目の不自由な若い男性が杖をつきながらホーム端っこの黄色い線の辺りを勢いよく(結構速足で)歩いていました。私は大丈夫かなあ、目はどの程度見えているのかなあと心配して見ていました。すると突然、その人がホームから落ちたんです。いち早くその人を助けるために行動したのは近くにいた男性たちでした。線路に降りて助けたり、警報のベルをならすボタンを押したり3~4人の男性が命懸けで助けてました。私を含め女性たちはそういうときあたふたするだけで何もできないのです。男女の本質が見えた気がしました。
戦争に行くのも男だった。男性はここぞというときに命を懸けて守ってくれているんだ、とわかりました。
映画タイタニックもそうですね。海に投げ出された時、主人公の女性を木の板の上に乗せてやって、男性の方は冷たい海の中に沈んでいきました。命を捨ててもいいほどの愛がこれなのですね。

私も愛する人が落ち込んだり病気になっても全力で助けたいです。相手がみじめになっても愛せるのが本当の愛。元気な時だけ好きなのは本当の愛ではないですから。

No title

「愛と誠」は、私が20代前半の漫画でした。
映画では今は亡き西城秀樹が誠役で主演していました。その後池上季実子がヒロインとなってテレビドラマ化されたのを記憶しています。私が好きなのは原作の漫画の方です。梶原一騎は「巨人の星」「明日のジョー」などのスポ根ものが得意で、男としてどう生きるのか?これをテーマにした男の生き方が多かった気がします。当時の男性にかなりの影響を与えたのではないでしょうか。私が漫画の方が好きなのは、ながす巧みの絵です。男のシリアスな絵を描かせたら日本一と私は思っていましたから。漫画の原作の方が好きです。

「あしたのジョー」や「巨人の星」の作者なのですね。この二つは私が小さい頃テレビで放映されていました。スポーツが苦手な私(^^;はあまり見ておりませんでしたが、情熱的で男っぽいイメージが残っています。

「愛と誠」は原作の方が先生のおすすめのようで、機会があればぜひ読んでみたいです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する