「あなたが不安なら相手も不安になり、あなたがネガティブなら相手もネガティブになる」。だから、不安やネガティブにならないこと。
人間だから、それはできません。
人間は繊細で悩み深き生き物。動物と違って人間には知恵がある。意志もあって、信念もあって、学問もあって、文字も読めて、数字も読めて、創造力もある。こんな人間だから、繊細にいろいろなことを考えて悩むのは仕方がないことではないでしょうか。
だったら、動物になったら。
動物には悩みがない、ただ、本能のままに生きている。この方が悩みもなく豊かな人生を送れるよ。
わたしは動物にはなれません。
動物のように本能で生きるのは野蛮人のすることです。わたしは野蛮人にはなりたくありません。わたしは大学を出て、様々な学位を取り、様々な資格も取り、様々な常識を身につけ、法律を守り、ルールを守り、人間関係を良くし、常に競争に負けないように努力してきました。こんなわたしが野蛮人になることはできません。
だったら、なぜ悩む。大学まで出て、様々な教養を身につけたのになぜ悩む。
さあ、わたしにもわかりません。
では、私が説明しよう。
あなたを含め、現代の社会人は高等教育の弊害にあっているということだ。
先進国ほど離婚率が高く、結婚する率が低い。
先進国ほど自殺率が高い。
先進国ほど病んでいる人が多い。
それらすべては高等教育のせいです。
人間、頭が良くなればなるほど、勉強すればするほど、神経衰弱になるのです。知識が増えれば増えるほど、プレッシャーも増える。知識が増えれば増えるほど、精神面がついていけない。だから、知識が増えれば増えるほど神経衰弱の人が増えるのです。東大生で一番多い悩みは、モテないことと、将来の不安だそうです。学問を積めばもてるわけではありません。学問を積めば不安がなくなるわけではありません。学問を積めば積むほどモテなくなり、不安が増えるということです。その不安の大半はプレッシャーから来ています。学問を積めば積むほどプレッシャーが増える。エリート官僚がプレッシャーに負けて鬱になった。エリート商社マンがプレッシャーに負けて鬱になった。頭のいいとされる学者や研究者がプレッシャーに負けて鬱になった。こういった例は山ほどあります。
なにも私は、高等教育がいけないといっているわけではありません。勉強すること、学問を積むこと、学位を取ること、資格を取ること、理論的になること、論理的になること、理屈や理性を高めることがいけないといっているわけではありません。
ただ、せっかく大学を出ているのに、何やっているんだ!といいたい。
悩むために大学まで行ったのか?といいたい。
悩むために、勉強したのではないだろう。
それなのに、なぜ悩む。
それをいいたい。
さらに詳しく説明すると。
学ぶことはいいことだ。
だが、プレッシャーに負けている。
このプレッシャーによって、知識が増えれば増えるほど将来の不安が増えている。
そんなことがあってはいけないのに、そんなことばかりが起きている。
なぜか、それは精神面を強化していないからだ。
その点、動物や野蛮人は精神面が強い。
彼らは食うために必死なだけで、悩むことはない。
だが、学問を積んだ文化人は悩んでばかりいる。
せっかく学問を積んだのに、なぜ悩む。
悩むことをやめれば、その知識が生かされる、そうは思わないか。
そう思うのなら、悩むことをやめることだ。
大丈夫。
なーになるようになるさ、精神でいこう。
知識はあるのだから、放って置いても良くなる。
悩みさえなければ・・・。
悩みがなくなれば、プレッシャーもなくなるから、逆にうまくいくようにできている。
男と女は波動で繋がっている。
動物や野蛮人には不安がないので、男と女、メスとオスは、放って置いても良くなる。自然体で結ばれる。
ところが学問を積んだ文化人は、
あなたが不安なら相手も不安になり、あなたがネガティブなら相手もネガティブになる。こんな、うまくいかない現象ばかり起こしている。
せっかく学問を積んだのだから、もう悩むのをやめよう。
本当に頭のいい人を知っているかい。
それは悩まない人間だ。
動物や野蛮人じゃないよ。
動物や野蛮人は知識がないから、それはそれで生きていくのに困ることになる。
あなたは動物や野蛮人ではなく、学問を積んだ文化人だ。
そして、学問を積んだ、悩まない人間を目指すことだ。
悩まないことに学問を積む。
私が言いたいのは、あなたにはそれが必要だということを言いたい。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 愛の波動シリーズの最後に、心と体を分け、私が心と体を動かす。
- 悲しみは人を天才にさせてくれる。悲しみは人間の成長材料である。
- あなたが不安なら相手も不安になり、あなたがネガティブなら相手もネガティブになる。
- 不安の中から小さな目標を見つけた。それでいいじゃん、あなたらしい。
- 不安をなくすには目標を持つこと。不安だからこそ目標が見つかりやすい。
それも相手に伝わっているんでしょうね。二人して何か~です。