ホーム > 恋愛・結婚・復縁  > 自分を褒めて伸ばす
自分を褒めることは、頭では解っていてもなかなかできないものです。人は自分を褒める暇もなく日常の生活に追われているのが現実だからです。自分を褒めるなんてもってのほか、そんな余裕も自信も私にはない。あるのは不安と心配の種しかない、そんな自分をどうやって褒めていいのかわからない。

自分を褒めるということは、自己愛のナルシストか高飛車な自己中心的な人に見えるから嫌だという人が多いのではないでしょうか。日本の文化は「謙遜」「謙虚」を重んじる国なので、自分を褒めることにいささか抵抗があるように思えます。常に他人の目を意識して、自己主張を抑え、傲慢な態度を出さないように気を配っている。日本人はどうも自分に厳しい面があります。
控え目な日本人。自分を褒めることに抵抗があって遠慮をしている。「謙遜」「謙虚」を尊う文化はいいが、それによってやりたいことの自由を奪い、自身の器を小さくし、自身の成長を遅らせている。自分を褒めることに誤解している日本人がたくさんいるのではないでしょうか。

自分を褒めることに抵抗している人はとんだ勘違いをしていると思います。自分を褒めることは自己顕示欲を強くするためではなく、自尊心を取り戻し、潜在意識に自信を植え付ける心理的効果.を発揮するためです。潜在意識はまず自分を褒めることからスタートしなければなりません。自信がつくように自分を褒める、そこから始めてください。

自分を褒めれば自信がつき自分が好きになります。自分が好きになれば、自己険悪が減り、一日が充実し、ポジティブになれます。人生は常に自分との戦いです。自分という基礎を持って人生は楽しくなるのです。自分が嫌いな人に成功はあり得ません。また自分を愛せない人は人を愛せない。自分を褒めて自分を好きになってこそ、仕事も恋愛も人間関係もすべて上手くいくのです。自分を褒めて伸ばす、これを基本としてください。

自分を大事にして生きている人はエネルギーに満ち溢れています。自分を褒めることで自尊心が上がることを知っているからです。自尊心が満たされれば、人に優しく人に好かれます。自信のないネガティブな人は人に嫌われ、自信のあるポジティブな人が人に好かれ人に尊敬されるのが世の常です。人が生きていくうえでは喜ばしいことばかりではありません。他人から叱られたり、嫌味を言われたり、意地悪をされたり、悪口を言われたり、無視されたりと、散々な目に合うのが人間社会です。嫌な状況に置かれたとき、人は気分を害し、落ち込んでネガティブになることも仕方ないと思います。だが、いつまでもネガティブな時間にいてはいけません。そんなときこそ自分を褒めてください。「自分はよくやった、よく頑張った」と褒めてください。周りが敵に見えても、あなた自身を自らの敵にしないことです。落ち込んだ時こそ、唯一の味方はあなた自身なのです。自分で自分を褒めて自尊心を取り戻す、それを繰り返すことであなたにエネルギーが満ち溢れてきます。自分を褒めることは確固たる私を創ること。自分を持っている人は人から称賛され尊敬されます。是非あなたも自分を褒めて、自分を伸ばしてください。

最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

No title

人は人、自分は自分だと思い自分の世界を一生懸命生きれば
いくらでも自分を褒められます。
生まれながらの才能、能力、器量、環境、境遇が
人それぞれ違うのは当たり前(仕方ない)。自分は自分でいい。

No title

信者さんは心構えが出来ているからいいですね。

とても前向きな記事ですね。
人と比べなくなったら、とても楽に生きれます。
自分の長所、才能、人にすごいねと言われるところ、のばしていきます。

No title

私の心構えは、すべて恋愛日記から伝授されたものです。
恋愛日記と出会えていなければどう生きていったらいいのかわらず
世間や他人を怨む歪んだ人間になっていたと思います。
人間なんてちょっとしたことで善と悪、紙一重だと思います。

先生にアドバイスをいただける信者さんは、とても素晴らしい方だと思います。
DV・モラハラ・嫉妬・中年期以降男性の無視・言葉の攻撃…
与えてくれて感謝です。=そういう性格の人がいるおかげで自分は気をつけようと勉強になります。
あえて感謝の気持ちでいれば敵が味方になる事もあります。
音信不通=個人差はあるけど、ただ彼の恋愛のスイッチがOFFになっただけと思えば気が楽です。
記事を読んでる方は若い方が多いのでしょうか?
若くない私は、それこそ誰かに相談するのではなく自分一人で解決策を見つけなければいけません。
敵も味方も自分です。
健康な方は先がまだまだあり明るい未来が待ってます。
私は先が無いので(完治未定の難病で)今を前を向いて生きている状態なので、尚更諦めずに頑張っている自分を褒めていこうと思います。
今解決策がほしいのは、55歳の寡黙な彼が殻にこもって出てこない状態をどうするか…それでも見捨てない自分を褒めたいです。
先生、皆さん、お体に気をつけて頑張ってください。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する