相手はコントロールするためのものでなく、自分を、より良い自分に変えていくために使うものと心得ているからです。素行の悪い人は悪い見本の反面教師として使い、品行の良い人は正しい見本の模範教師として使います。人にはそれぞれ長所と欠点があり、性格にも裏表があり、生き方にも光と影があります。状況や環境も違えば価値観も違う、それが人の集まりです。集まりの中には両親や兄弟(姉妹)もいて、友人や同僚もいて、上司や部下もいて、恋人や夫や子供たちがいます。そういった集団の中で人と上手くやっていくためには、ある程度、要求を抑えたり妥協したりする覚悟があるかどうかです。そのためには人に期待するのはちょっとだけにして、相手をありのまま受け入れることです。
相手をありのままに受け入れることに不公平さがあってはいけません。
「他人は大目に見ても身内に対しては厳しい」という不公平さがあってはいけません。どの人も平等にありのまま受け入れることです。人は付き合いが長く情が深くなった相手に対して、どういうわけか無謀な要求をしがちです。上司から部下へ、親から子へ、恋人から恋人へ、夫婦など、情の深い相手に無謀ともいえる要求をしてしまいます。「他人は大目に見ても身内に対しては厳しい」という色合いが濃く出る場面です。いくら身内といわれても、要求された側はそれを攻撃(自分の言いたいことを感情に任せてぶちまけられた)と受け止め、気分を悪くします。身内でも他人でも、人には同じ人間としてのプライドがあるからです。「他人は許せてもあなたは許されない」こんなバカな言葉など誰も聞きたくありません。とくに恋愛色の濃い女性はその点に注意することです。相手の感情をコントロールするより、先ず自分の感情をコントロールすることです。
相手を変えようとして多くの人が失敗しています。
なぜ失敗するかというと?それは、相手は変わらないからです。相手が変わるためには、「まず自分が変わらないといけない」それに気づいていないからです。「成功する人は、相手に何も求めず、自分から道を切り拓きます。素行の悪い人は悪い見本の反面教師として使い、品行の良い人は正しい見本の模範教師として使い、人に期待するのはちょっとだけにして、自分の要求を抑え妥協する覚悟をもって相手をありのまま受け入れているからです。相手をありのままに受け入れる覚悟があれば、おのずと自分が変わらなければいけないことに気づくはずです。
自分が変わらなければいけないと気づいたとき、相手は変わります。
なぜ変わるか?あなたの攻撃がなくなるからです。あなたの攻撃がなくなれば、相手はあなたの良き理解者となります。これは嘘ではありません、実際に成功している人はこの方法で相手の心を掴み、相手からの尊敬を得ているからです。だから人をありのままに素直に受け入れることができるのです。「相手が変わるためには、まずは自分が変わること」これを今日から実行してください。「自分を変える日」そう思ったときがチャンスです。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 休日を楽しくする
- 豊かな人生になるためには忍耐と努力が必要
- 相手が変わるためには、まずは自分が変わること
- ダメ男を好きになる女性。
- 50歳以上の男性との恋は・・・捨てたものではない。
身内ほど遠慮がなくなりヒステリックに攻撃的に感情をぶつける。
自分勝手な無理な要求をする。
一番ありがたく感謝しなくてはいけない相手なのに。
本当にどの人に対しても公平にありのままを受けいれなくてはいけませんね。