習慣とは恐ろしいですね、毎日かかさず続けるわけですから。
本来怠け者の私が続けている。これは恐ろしいことです。
自分でも信じられません(笑)
習慣とは恐ろしい。習慣とは難儀だ。
いや習慣は続けているうちに難儀さがなくなり途中から楽しくなる。なぜ楽しくなるか解らないが、妙にやり甲斐を感じる楽しさが生まれる。難儀なのはブログを書き始めた最初の5分間だけ。ああ、今日もブログを書くのか、さて今日は何を書こうかな、今日のテーマは、ちょっと面倒臭いな・・・同じようなテーマばかりで飽きたな・・・まあ仕事だから仕方がないか・・・とぶつぶつ言いながら書いているうちに5分も過ぎれば悦には入る。面倒臭いのが面倒臭くなくなり、同じようなテーマにも新しい命を吹き込むことができる。仕事を超えた優越感を覚える。よし今日も書いたいう充実感。
難儀を超えた習慣は楽しくなる。これが習慣を掴むポイントかもしれない。
また習慣は元気の素だ、習慣によって生きる源ができる。
だんだん職人気質の匠の世界に入ってきましたね。
まあ、コツコツ努力する気質は自分に合っているのかもしれません。
日本人ですから。
ときどき「先生無理しないでね」と言われます。
私にとって無理するのはブログを書かないことです。(笑)
ブログを書かないことが無理していることになるので、無理はやめます(笑)
ブログを書かなくなったら、おそらく相当無理しているのでしょう。
体調悪くて寝込んでいるかもしれません。
そうならないために元気でブログを書いているのです。
また放っておけない。
悩んでいる人を放っておけない。
あなたの彼氏と違って、私はあなたを放っておけないのです。
私のブログで少しでも悩みが改善できると思うと、生きる希望が少しでも出てくると思うと、何かのヒントが得られるかと思うと、やめられないのです。私は女性以上にしつこいのかもしれません(アハハハ)まあ、これも匠気質だと思ってください。放っておけない匠だから。
あと、これだけは自慢できるものを残したいですね。
雨の日も、風の日も、嵐の日も、天気の日でも、体調が悪い日でも、二日酔いの日でも、気分が優れない日でも、頭が痛い日でも、不安の日でも、嘆き苦しんでいる日でも、どんなに辛い日でも、これだけはやめなかったというものを残したい。人生でひとつくらい何か残したいですね。あきらめずに最後までやり続けたというものを。それを人生の目標にしたいですね。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 休日のひととき。秋の紅葉。
- 今日はなにを書くか?あとは潜在意識に任そう。
- 私がブログを書くのは習慣だから。
- 愛しています。休みの日の投稿。
- 新年の初日の仕事が終わって
これからもブログ楽しみにしています。