夫のお母さんへの対応で相談させてください。
私 昭和63年三碧木星
夫の母 昭和38年一白水星
工場パート
夫の実家とは車で5分の距離です。
私たちには息子が一人います。
小さい頃から毎週数日連れていき、
どれだけ少なくても二週間に一度は連れていっています。
市内でイベントなどがあれば、お母さんたちにも声をかけています。
お母さんは、私たちの息子がとても可愛いらしく、頻繁に会いたいと言います。孫が生き甲斐のような状態です。
可愛いと思ってくれる気持ちはとても嬉しいのです。
最近、毎週末イベントで会っていたので、「今週末は家族で過ごそう」と夫と話し家族で市内に出かけていた所、「ひいおじいちゃんたちが会いたがっているから暇だったらおいで」と連絡がきました。
遊んでいるのを中止して行きました。
その日夫の家から帰るとき、「また来てね。また来てね。また来てね。」と息子に何度も言っているのを見て、少し窮屈な気持ちになりました。
次の週末は三連休でしたが、先週遊んでいるのを中断してまで行ったから、今週はゆっくりと思っていたら、
「日曜日イベントがあるから孫を連れていきたいんだけど都合はどう?」と連絡がきました。
さすがに…と思い、夫が「予定があるからいけない、ごめん」と連絡しました。
翌日、「明日の祝日こんなイベントがあるから孫を連れていきたいんだけど都合どう?」ときました。
え!と引いてしまい、連絡を躊躇していた所、お母さんから電話がかかってきて
「ごめんごめん、やっぱりいいです」と夫に連絡がきました。
結局お母さんの気持ちをくんで、息子を預けて、夫婦で過ごしました。
その晩夫がお母さんに大分厳しいことを言ったようです。
夫のお母さんの気持ちが重く苦しくなっています。
夫は男三兄弟で、弟二人はとても無口です。
私から見ると、お母さんが「誰と?どこに?」など色々聞くので無口になったように見えます。
夫のお父さんは、お母さんに「お前へそんなのいいんだよ!」と言い方が厳しいことがよくあります。
男の子を三人も育て上げたこと。
こんな素敵な人と結婚できたことは夫の両親のおかげだと感謝と尊敬の気持ちがあります。
あとは夫の弟たちと、お父さんの態度を見てお母さんが可哀想に思えて、実の母以上に大切に思ってやってきた事なのですが、
自分のことしか見えてないのか?
私たちのことは考えてくれないのか?
と思う気持ちがでてきて、
夫に私のことを悪く言っていた昔のことも思い出し、心から嫌いになる一歩手前になっています。
そうなってしまったら感情がなくなってしまいスパッと切りたくなってしまいます。
「自分たちが連れていけるときに連れていけばいい」とアドバイスをもらったこともありますが、一週間連れていかなければ催促がきます。嫌みを言われます。
「最近会ってない」というようなことを曾祖父にも言うのか、曾祖父からもチクリと言われます。
私としては、連れていける時は連れていきますし、自分たちの仕事、時間を楽しみたいときは数週間でもお互いの時間を尊重してそっとしておいてほしいです。
夫(四緑木星)が私を大切にしてくれるため、突っぱねることもできずお母さんの気持ち、曾祖父たちの気持ちを優先してきましたが、良い答えがでません。
ちなみに私は体の事情で、もう出産ができないため子供は今後も息子一人です。
お母さんは、孫を預けてほしい、孫に泊まりにきてと頻繁にきて、気持ちに答えていましたが、
私にとって息子との時間はとても貴重です。
私、夫、周りの気持ち、状況 、今後何がベストなのか分かりません。
ご意見宜しくお願い致します。
2019年11月07日 12:42 木曜日 |
サンシャイン
悩み相談のコメントはこちらで受付ます。(こちらをクリックしてください)
注意事項をよく読んでコメントください。時間の許す範囲でお答えします。
夫の母 昭和38年一白水星
お母さんは、私たちの息子がとても可愛いらしく、頻繁に会いたいと言います。孫が生き甲斐のような状態です。

孫思いのいいおばあちゃんだとは思います。一白水星の女性は相手によく尽くすタイプ。孫にも愛情を注いで尽くすタイプになります。孫を預けてほしい、孫に泊まりに来てと、頻繁に催促が入り、一週間連れていかなければ嫌みを言われます。これが、孫ができた一白水星の特徴かもしれません。
困ったものですね。まあ、これが一白水星の特徴だから仕方ないのかもしれません。忍耐強く頑固によく尽くすタイプで、愛情が濃くなると周りが見えなくなりますから。夫の母なので、嫁として文句を言うわけにもいかず、立場は辛いと思います。
私から見ても、孫思いのいいおばあちゃんですが、ちょっとやりすぎかなと思います。いくら孫が可愛いからといって、ちょっと求めすぎている感じがします。
通常の年配者ならおばあちゃんと孫の時間より、母と子の時間の方が大切だと感じ、年寄りは出る幕ではないと遠慮するはずです。夫の母はそのことに気づいていないようですね。
お母さんは56歳。まだまだ若い、老け込む歳でもないから、孫と遊びたいのでしょう。2回目の子育てのようになって、孫の面倒を見るのが生き甲斐になっていると思います。
また50代後半の女性は聡明な方もいますが、経験が多い分、図々しく自分のことしか考えない人もいます。50代後半の女性をコントロールするのは、若い女性には難しいと思います。
私、夫、周りの気持ち、状況 、今後何がベストなのか分かりません。
大丈夫です。あなたには夫がいます。
夫は母の味方ではなくあなたの味方です。
ここで調整役が取れるのは、バランスの取れた四緑木星の夫です。
夫とよく相談して、実家とのルール、母と孫のルールを作った方がいいでしょう。
例えば孫を実家に預けるのは2週間に1回とする。(ちなみに私なら数か月に1回とします)
それじゃ母が可哀想?そんなこと考える必要もありません。子供は親の元で育つもの、祖保母の元で育つものではありませんから。四緑木星の夫なら、そのことを母にきちんと言えるはずです。常識の高い四緑木星は母を説得するのに長けています。もっと夫を信頼するべきです。この状況を救えるのは、あなたの夫です。これが私の答えとなります。
嫁姑問題は、私より皆さんの方が詳しいと思います。どなたか、経験者のアドバイスをよろしくお願いします。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
産後一週間以上高熱が続き、体調がわるく義両親の訪問を夫が「来るな」と断ってくれて、
義両親は、嫁が拒んでいると怒って義母が夫に「嫁の言うことばかり聞いてたらダメなんだからね!あんたの育て方を間違えた」と言っていたのを聞き、そんなことを親から言われた夫がかわいそうで、すべては私次第で決まり、受け入れれば全て平和なんだと思うようになりました。
夫のため親孝行、子供にとって祖父母の存在は大切だと乗りきってきました。
先生に気にしなくていいと言って頂き、肩の荷がおりました。夫を信じて、夫に頼ります。
もしアドバイスをしてくれる方がおりましたら、私も率直な意見を聞いてみたいです。
夫と二人で、この質問をすることを決めました。仕事が終わり次第夫に報告します。
また夜改めてコメントさせてください。