ホーム > コメント受付(恋愛相談室) > 夫の母は、孫が生き甲斐のような状態です。
宜しくお願い致します。
夫のお母さんへの対応で相談させてください。

私 昭和63年三碧木星

夫の母 昭和38年一白水星 
工場パート

夫の実家とは車で5分の距離です。
私たちには息子が一人います。
小さい頃から毎週数日連れていき、
どれだけ少なくても二週間に一度は連れていっています。
市内でイベントなどがあれば、お母さんたちにも声をかけています。
お母さんは、私たちの息子がとても可愛いらしく、頻繁に会いたいと言います。孫が生き甲斐のような状態です。

可愛いと思ってくれる気持ちはとても嬉しいのです。

最近、毎週末イベントで会っていたので、「今週末は家族で過ごそう」と夫と話し家族で市内に出かけていた所、「ひいおじいちゃんたちが会いたがっているから暇だったらおいで」と連絡がきました。
遊んでいるのを中止して行きました。
その日夫の家から帰るとき、「また来てね。また来てね。また来てね。」と息子に何度も言っているのを見て、少し窮屈な気持ちになりました。

次の週末は三連休でしたが、先週遊んでいるのを中断してまで行ったから、今週はゆっくりと思っていたら、
「日曜日イベントがあるから孫を連れていきたいんだけど都合はどう?」と連絡がきました。
さすがに…と思い、夫が「予定があるからいけない、ごめん」と連絡しました。
翌日、「明日の祝日こんなイベントがあるから孫を連れていきたいんだけど都合どう?」ときました。
え!と引いてしまい、連絡を躊躇していた所、お母さんから電話がかかってきて
「ごめんごめん、やっぱりいいです」と夫に連絡がきました。

結局お母さんの気持ちをくんで、息子を預けて、夫婦で過ごしました。

その晩夫がお母さんに大分厳しいことを言ったようです。

夫のお母さんの気持ちが重く苦しくなっています。

夫は男三兄弟で、弟二人はとても無口です。
私から見ると、お母さんが「誰と?どこに?」など色々聞くので無口になったように見えます。
夫のお父さんは、お母さんに「お前へそんなのいいんだよ!」と言い方が厳しいことがよくあります。

男の子を三人も育て上げたこと。
こんな素敵な人と結婚できたことは夫の両親のおかげだと感謝と尊敬の気持ちがあります。
あとは夫の弟たちと、お父さんの態度を見てお母さんが可哀想に思えて、実の母以上に大切に思ってやってきた事なのですが、

自分のことしか見えてないのか?
私たちのことは考えてくれないのか?
と思う気持ちがでてきて、

夫に私のことを悪く言っていた昔のことも思い出し、心から嫌いになる一歩手前になっています。

そうなってしまったら感情がなくなってしまいスパッと切りたくなってしまいます。

「自分たちが連れていけるときに連れていけばいい」とアドバイスをもらったこともありますが、一週間連れていかなければ催促がきます。嫌みを言われます。
「最近会ってない」というようなことを曾祖父にも言うのか、曾祖父からもチクリと言われます。


私としては、連れていける時は連れていきますし、自分たちの仕事、時間を楽しみたいときは数週間でもお互いの時間を尊重してそっとしておいてほしいです。

夫(四緑木星)が私を大切にしてくれるため、突っぱねることもできずお母さんの気持ち、曾祖父たちの気持ちを優先してきましたが、良い答えがでません。

ちなみに私は体の事情で、もう出産ができないため子供は今後も息子一人です。
お母さんは、孫を預けてほしい、孫に泊まりにきてと頻繁にきて、気持ちに答えていましたが、
私にとって息子との時間はとても貴重です。

私、夫、周りの気持ち、状況 、今後何がベストなのか分かりません。
ご意見宜しくお願い致します。
2019年11月07日 12:42 木曜日 |
サンシャイン


悩み相談のコメントはこちらで受付ます。(こちらをクリックしてください)
注意事項をよく読んでコメントください。時間の許す範囲でお答えします。




夫の母 昭和38年一白水星 
お母さんは、私たちの息子がとても可愛いらしく、頻繁に会いたいと言います。孫が生き甲斐のような状態です。

2yjimage.jpg
孫思いのいいおばあちゃんだとは思います。一白水星の女性は相手によく尽くすタイプ。孫にも愛情を注いで尽くすタイプになります。孫を預けてほしい、孫に泊まりに来てと、頻繁に催促が入り、一週間連れていかなければ嫌みを言われます。これが、孫ができた一白水星の特徴かもしれません。

困ったものですね。まあ、これが一白水星の特徴だから仕方ないのかもしれません。忍耐強く頑固によく尽くすタイプで、愛情が濃くなると周りが見えなくなりますから。夫の母なので、嫁として文句を言うわけにもいかず、立場は辛いと思います。

私から見ても、孫思いのいいおばあちゃんですが、ちょっとやりすぎかなと思います。いくら孫が可愛いからといって、ちょっと求めすぎている感じがします。

通常の年配者ならおばあちゃんと孫の時間より、母と子の時間の方が大切だと感じ、年寄りは出る幕ではないと遠慮するはずです。夫の母はそのことに気づいていないようですね。

お母さんは56歳。まだまだ若い、老け込む歳でもないから、孫と遊びたいのでしょう。2回目の子育てのようになって、孫の面倒を見るのが生き甲斐になっていると思います。

また50代後半の女性は聡明な方もいますが、経験が多い分、図々しく自分のことしか考えない人もいます。50代後半の女性をコントロールするのは、若い女性には難しいと思います。

私、夫、周りの気持ち、状況 、今後何がベストなのか分かりません。
大丈夫です。あなたには夫がいます。
夫は母の味方ではなくあなたの味方です。
ここで調整役が取れるのは、バランスの取れた四緑木星の夫です。
夫とよく相談して、実家とのルール、母と孫のルールを作った方がいいでしょう。


例えば孫を実家に預けるのは2週間に1回とする。(ちなみに私なら数か月に1回とします)
それじゃ母が可哀想?そんなこと考える必要もありません。子供は親の元で育つもの、祖保母の元で育つものではありませんから。四緑木星の夫なら、そのことを母にきちんと言えるはずです。常識の高い四緑木星は母を説得するのに長けています。もっと夫を信頼するべきです。この状況を救えるのは、あなたの夫です。これが私の答えとなります。


嫁姑問題は、私より皆さんの方が詳しいと思います。どなたか、経験者のアドバイスをよろしくお願いします。





最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

先生ありがとうございます。

産後一週間以上高熱が続き、体調がわるく義両親の訪問を夫が「来るな」と断ってくれて、
義両親は、嫁が拒んでいると怒って義母が夫に「嫁の言うことばかり聞いてたらダメなんだからね!あんたの育て方を間違えた」と言っていたのを聞き、そんなことを親から言われた夫がかわいそうで、すべては私次第で決まり、受け入れれば全て平和なんだと思うようになりました。
夫のため親孝行、子供にとって祖父母の存在は大切だと乗りきってきました。

先生に気にしなくていいと言って頂き、肩の荷がおりました。夫を信じて、夫に頼ります。
もしアドバイスをしてくれる方がおりましたら、私も率直な意見を聞いてみたいです。

夫と二人で、この質問をすることを決めました。仕事が終わり次第夫に報告します。
また夜改めてコメントさせてください。

No title

外出前に投稿させていただきます(^^)
サンシャインさんのお気持ち分かりますよ。
こういう義母はとても多いですよね(^^;;
大家族同居で育ち、大家族同居結婚も経験した私ですが…
結論は「結婚ってこういうもの…」だと思います。
モヤモヤっと面倒なことの連続(苦笑)親類という外野が面倒(笑)
今はこういう問題のない家庭も、どこかでこういう問題は出てきますしね。

幸い、サンシャインさんのお義母さん社交的な方の様ですね〜
時間が余ってるんでしょう。出来ることなら、その恵まれた時間のゆとりを、
地域の力に役立てて欲しいです!
ボランティア、民生委員、地域の子供支援…etc
お義母さんは地域の集まりに多く参加されてる様なので、
上手にアプローチをかけ、そっちに意識を向けてくれたら良いですよね。
お義母さんの生きがい=新境地が必要なのでは?

私の友達は義母に孫を預けすぎて、
「もう来ないでいいよ(^-^;」と言われていました。
孫が幼稚園にでもなり友達連れで参戦となると…疲れますよ〜💦
男の子でヤンチャ盛りになると、預かるのもイヤになった様です。
荒治療の参考までに…

誘われて断るのはお互いしんどくなると思いますので、あらかじめ、いついつ行きますというように月間スケジュールにしてはいかがでしょうか。
主人の母は一人暮らしですが、時々ご飯を一緒に食べたりしますが、それほど頻繁にはありません。
主人もわたしも仕事が忙しいことを理解してくれていますので、明日いきなり、といったことはまずありません。

息子さんにとっては、両親以外の大人と察することは情操面では良いですが、負担にならないような段取りは必要ですよね。
ご主人とよくお話して、関係が良くなれば良いですね!

ご意見を頂きたくて。

私はさっきのコメントにあったように、自分に自信あるとか、強そうとか完璧とか、ああなりたいとか言われますが、それはそれで嬉しいし、自分の自信にもなりますが、付き合ったら、理想と違って嫌われたらと思うと、怖いより、めんどくさくて恋愛するきしないんです。

なのに、年下ばかり寄ってきて…笑

それでも好きと言うかたを探した方がいいですよね。

No title

アライグマ様
その寄ってくる年下男性の中にアライグマ様の好みの方いらっしゃたら、
おつきあいしてみるのもいいと思います。嫌われないかもしれないですし。
私ならばよってくる男性がいたら手当たりしだいおつきあいするのですが、
寄ってくる男性はいません。寄ってくるのはご飯が食べたい野良猫の
オスくらいです。なのでうらやましいです。

信者さまへ。

なんか自慢に聞こえたらごめんなさい。

気になる人はいますが、職場に来る業者の人で、私を好きらしく、コクりたいみたいな話を聞きますが、今話してる彼と私の関係(多分両思いだと思ってる)を気にしてコクれないと言ってて、周りからはコクレ!と言われまくっています。

やっぱ年下です笑なんか私から出ているんですかね笑

あれから夫に話しました。
「子供は親のもとで育つ」という言葉で二人共とても気が楽になり、それでいいんだ。となりました。

夫が「そうか、やってみる」と言ってくれました。


ぽぽろんさんへ

私も同居で育ち、おばあちゃん子でした。だから私も母のように子供のため同居を頑張ったのですが、干渉に苦しくなり数年前に一旦近距離に引っ越しました。。笑

地域行事に参加しているのはお義父さんで、お義母さんは「仕事もいいことない」と孫だけが楽しみです。

ぽぽろんさんの言う通り、お義母さんには趣味など見つけて何かやりがいを見つけたら違うのかもしれません!!見つけてイキイキしていてほしいですね(^-^)♪

「もう連れてこないで」というご友人の話に夫が笑っていました。笑

すごく連れていくという荒療治はやったこともありますが、二日もあればお義母さんのHPは全回復しました。テレレテッテッテー♪↑

丁寧に優しいご意見を頂けてとても嬉しかったです。とてもスッキリしました。ぽぽろんさんありがとうございました。(^-^)♪


momotorakoさんへ
前もっていく日を伝える。
ちょうど今日実践中でした!
「二週間は予定あるから行く予定ないから」と前もって伝えていましたが
結果は、早速今日「野菜あるからとりにおいで」
ときました。笑
いつもなら、「連れていった方がいいかな」と、連れていっていましたが、今日は夫に判断を任せ、夫だけで取りに行きました。
「一人か、残念」とお義母さんが言っていたようですが、先生、ぽぽろんさん、momotorakoさんにアドバイスを頂き夫婦で方針が定まったことにより、気にならず毅然とした気持ちでいることができました。
momotorakoさんの最近の他の方へのコメントがとても素敵だなーと思っていたので、アドバイスを頂けて嬉しかったです。ありがとうございました(^-^)

先生、ぽぽろんさん、momotorakoさん、温かく「こういう方法はどうか?」と提案してくれたこと、優しさがとても嬉しく思います。しっかりと実践します。
本当にありがとうございました。
いい夢みてください(^-^)!!

No title

アライグマ様。アライグマ様は素直な方のようなので、
決して自慢にはきこえませんよ。
早く業者の方がコクってくるといいですね。
多数の中からの選択っていうのもいいと思います。
先生がよく言われている「マルチ」ってやつです。

自分がその立場に立たないと分からない事はいつになってもあるわけで。

そのお婆ちゃんは毎日タイクツなんだろうね。

私はお婆ちゃんの気持ち、分かりますよ。46歳だけどね。

信者様心が広すぎます!私を好きになってくれてる人は、何故か付き合うことを通り越して結婚したいと(今流行りの交際0日婚)言ってて、私は変なやつだと嫌だし、慎重派なので、少しは付き合いたいのですが、皆してウジウジなので、一向に進みません笑

信者様のようになれればいいなと思います。

もっと強くなって割り切ってもいいと思います

サンシャイン様はとてもお優しい方で、とてもよくできたお嫁さんだと思います。
私は1964年生まれで子供はいませんが、同世代の女性たちはもうすでに
自己主張が強く、姑に堂々と意見を言い、同居でも食事は別、自由に遊びに行くなど
平気な時代になっていました。
おかあさまが憂鬱な気持ちで過ごされては子供さんがかわいそうです。
サンシャイン様はもう十分過ぎるほど気をつかわれ、義務も果たされていると思います。
先生のおっしゃる通り子供さんを預けるのは2週間に一度と、割り切ってもいいと思います。
心を強く持って、家族で過ごす時間を中断してまで、お母様のところに子供さんを
会わせに行かないと決めてしまってもいいと思います。そして何を言ってこようとも
気にしないでいるのが一番です。母は強し。どっしりと構えましょう。
幸い旦那様はマザコンではなさそうなので、
サンシャイン様の心の支えになってくれそうですね。
末永くお幸せな家族でいられると思います。


No title

信者さんへ

今のお姑さん世代の方は、昔の時代の流れから、嫁いびりなどをしないように心がけてくれている世代なのかなと感じます。
それに甘えて好き放題しているお嫁さんが多くなった私たち世代、申し訳なく感じます。
私はよくできた嫁ではありませんが、よくできた友人に恵まれました。恋愛日記に出会えたことも、私に強く影響しました。
周りがちゃんとやっているから私も頑張ろう。と思えています。褒めていただき恥ずかしくも嬉しかったです。ありがとうございます。

夫のお母さんから孫を引き離すようで、意地悪をしているような罪悪感を感じていました。
会わせなかったら、お母さんがいつか体を壊したとき、夫は親を大事にしなかったと後悔しないだろうか?私の息子のためなんだろうか?
本当にこれでいいのだろうか?という考えがいつも頭を占めて、結果合わせていました。

信者さんのアドバイスを戴いて、どっしりと構えて、自分たちの時間も大切に。母はつよし!を心がけます!
そこを毅然と崩さず、お義母さんも大切にしていけたらなと思います。
信者さん温かいご意見、ありがとうございました。(^^♪

名無しさんへ

趣味に仕事にと充実していてほしいと思いますが、そう簡単にはできない、人の弱さ繊細さを理解してあげたいと思いました。
率直な気持ち、大変参考になりました。
名無しさんありがとうございました(^-^)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する