私は不安があったとき、不安のことをよく考えます。
本当は不安なことは考えない方がよいのでしょうが、なぜか不安は追い払っても追い払ってもまとわりつく。
不安なことを考えるのをやめて別なことを考えよう・・・としても、興味があるのは不安になる出来事ばかり。他のものには興味がなくなる。興味があるのは不安の中味。この先自分はどぷなるんだろう・・・という不安の中の恐れにしか興味がない。
おいおいどうなっているんだ・・・自分はこのままでいいのか・・・。
ブログでは自ら湧き出てくる不安は自ら退治しなさい。不安な考えが出てきたら、別のことを考えなさい。不安が出てきたら、頭を切り換えなさいと教えているが、なかなか出来るものではない。不安のことを考えてはダメ!と不安な考えが出てきたら、ダメ!ダメ!と首を横に振って不安を追い払っているが、首を横に振るのも正直疲れた・・・(笑)首がゴキゴキ痛い・・・(笑)疲れるので、自然に不安を受け入れることにした。そして不安のことをあれこれ考える。
そうするとどうなるか・・・。
疲れる。
不安のことをいろいろ考えると疲れる。
不安というのは興味が最大限に高いので、ついつい不安のことを考えるが、その反動でさらにさらに疲れる。
ホント嫌になるほど疲れる。
疲れたらどうなるか・・・。
不思議だよね、そのあと前向きな考えが出てくる。
ちょっとずつではあるが、前向きな行動をしたくなる。
ちょっとずつやっている間に、前向きな考えが大半を占めるようになる。
へ~不安とは、前向きな考えへの起爆剤か。
なるほど、そう考えればいいわけだ。
だから、不安をいたずらに追い払わないで、受け入れればいいんだ。
受け入れても1日か2日、長くても1週間。来週には前向きな自分を取り戻せる。
人生とはこれの繰り返しよ。
不安を同居させながら、前向きな気持ちになる。
そうなると当たりだね人生は。
今不安なのは、前向きなシナリオがまだ出来ていない証拠。
前向きなシナリオはまだかまだか、と待っている状態。
早く前向きなシナリオを作って行動しなさいと自分の神が言っているのに、なにも動こうとしないから不安になる。
そして不安は、どんどんその人自身を蝕む。前向きなシナリオを作らせないように、前向きな行動をさせないように、その人を不安にがんじがらめにさせて阻止する。これが不安の正体。
私は最近その正体に気づいた。
そうか不安は未来の希望を阻止するためにあるのだ。
でも、未来の希望を見つけるのも不安の中にある。
だから、私は不安を受け入れる。
その中に未来の希望があるからだ。
不安で疲れたら、未来の希望が見えてくる。
その正体を確かめるため、私は不安を同居させている。
なるほど。そう考えればいいんだ。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
それは、行動源になるのはポジティブな気持ちよりネガティブな気持ち(不安)の方が多いという事です。※私の場合はですが
例えば、受験に合格したいから勉強しよう。よりも、不合格になったら...また一から...勉強しなきゃ!という不安からの行動です。
でも不安から行動できなくなる事もあるから...
ブレーキにもアクセルにもなるので、何て言っていいのか分かんないですね笑