ホーム > コメント受付(恋愛相談室) > 結婚する決意が持てない。価値観と認識の違い。
結婚する決意が持てない
いつも有り難いブログをありがとうございます。 ご意見いただければと思います。
かな(私) 1992 5 5 八白土星(医療職)
ひろ(彼) 1991 10 9 九紫火星(人事総務)
付き合って3年弱、来年6月に入籍、式をあげる予定です。 ここにきて、彼の性格に不安を感じ、このまま進んでも良いのか今更ながら迷っています。

彼の良いところ、趣味。仕事が忙しいなか(終電帰りが続くこともある)必ず連絡をくれる。 飲み会等、聞いてなくても連絡をしてくれます。 仕事を頑張っている。気がとにかく長い。穏やかで基本的に怒らない。趣味(ボルダリング)

彼は私がいくら注意したり怒っても穏やかなまま、受け流してしまい結局私の我慢でことが終わることが多く 彼は変わらないところが不安です。
例えば誕生日、バレンタイン。
私からプレゼントをしてもお返しがなく 私は価値観の違いを感じ別れ話をしました。価値観は合わせるものだから頑張るよと言ってはくれましたが結局一度もありません。結婚式に職場の人を呼ぶくらいなら式はあげないと私が言っていたにもかかわらず 彼の要望で呼ぶことになってしまいました。この時も泣きながら私は断りましたが結局変わらず、誰を呼ぶか未だに悩んでおり彼もそのことを知っていますが助けはないです。ここまでは私の個人的な欲だから我慢すれば良いと、不満を感じながらも付き合っていました。ですがどうしても許容できないことが起きてしまいました。

彼が今年の9月頃からアイコスを吸い始めました。 それまで彼から嫌煙家だと聞いていたので驚きました。 私はタバコだけは害にしかならないので彼の身体のためにも絶対に反対です。なので一緒にアイコスを捨てにいきました。彼は辞めると言ってくれました。吸った原因は仕事のストレスで、彼が趣味の時間を増やせば大丈夫というので 趣味ができるよう私なりに協力をしたつもりです。式の準備や新しい生活の準備も私の方でなるべく進めていました。ところが12月半ば、旅行中に彼のバッグにアイコスが入っているのを発見してしまいました。(彼が運転中にバッグの中を探そうとしてたので手伝った時にたまたま見つけました。)彼は辞めるよと言ってはくれていますが彼のいうことを信用できなくなっています。

上記の出来事の翌日にはいつもの明るい連絡がきており私の気持ちが伝わっているのか疑問です。今までも 結局は私が我慢して彼は変わっていない。彼は結局自分が良ければそれで良いのかな?私が悲しんでいることも気にしてないようです。これから結婚したら色々なことが起こるけど、話し合いはするものの結局私が受け入れるしかないのではと考え このまま結婚してよいのか迷っています。一度距離を置くか白紙も考えています。先生、どうか意見をお願いします。
2019年12月21日 14:55 土曜日 |
かな


GAK96_tesuriniokaretahanataba.jpg

悩み相談のコメントはこちらで受付ます。(こちらをクリックしてください)
注意事項をよく読んでコメントください。時間の許す範囲でお答えします。


結婚する決意が持てない。価値観と認識の違い。

男と女は価値観も違えば、認識も違います。
パーフェクトな男女は存在しません。
それぞれが価値観の違いを認識しながら付き合っていくしかありません。

結婚は不安を感じたらやめればいい。これもひとつの答えです。
自分の直観を信じて、不安を感じればやめればいいでしょう。

だが、その不安がなんなのか?
それを精査する必要があります。

不安には大きな問題を抱えている不安と、小さな問題を抱えている不安があります。

大きな不安は、甚大な被害になる恐れのある不安です。経済も肉体も精神も破綻する不安。この人と結婚すれば、間違いなく不幸になると確信のある不安です。相手の男性がダメ男で、働かず、酒乱で、女遊ぐせが悪く、金にだらしない、嘘ばかりついている社会不適合者の男性なら大きな不安になるでしょう。

小さな不安は、甚大な被害になる不安はないが、ちょっとした価値観の違いによる不安がある。バレンタイや誕生日などのイベントを忘れる。プレゼントのお返しがない。などの価値観の違い。隠れてアイコスを吸っていたというちょっとした嘘。甚大な被害にならない程度の小さな不安があります。

不安の精査は、許容範囲内か?許容範囲を大きく超えているか?で判断することです。見たところ、彼は許容範囲内に納まっています。許容範囲内であれば結婚してもいい。これが私の結論となります。

女性はどんな小さなことでも見逃さない。それは分かります。とくに、八白女子は考えすぎる傾向が強いので、普通の女性より彼の嫌な部分を見逃さないでしょう。だが、よく考えてみてください。世の中には100点満点の男性はいないのです。パーフェクトな男性は存在しません。いるのは女性と認識と価値観の違う男性しかいません。結婚とは両目を開いて結婚するのでなく、片目をつぶって結婚するのがならわしです。

認識の違いと価値観の違いは、夫婦の歴史によって改善するものなり。長く夫婦を続ければ似たものも夫婦になる。似たもの夫婦とは価値観と認識が共存している夫婦のことをいいます。これが目指す夫婦の目標です。

結局は私が我慢して彼は変わっていない。彼は結局自分が良ければそれで良いのかな?私が悲しんでいることも気にしてないようです。彼と結婚するためには、その部分の片目をつぶることです。

これから結婚したら色々なことが起こるけど、話し合いはするものの結局私が受け入れるしかないのではと考え このまま結婚してよいのか迷っています。結婚に迷いは生じます。どの女性も不安になるでしょう。だが、忘れないでください。「夫婦は結婚してから改善するものなり」という言葉を。最初は片目をつぶり、徐々に悪いところを改善していく。私が受け入れるだけでなく、彼にも受け入れてもらう。これを繰り返し努力すること。努力とはそういうもので、諦めではありません。良い夫婦、良い家庭を築くには、諦めない常に前向きな努力が必要だということです。

私の結論は、彼なら結婚してもいいでしょう。
認識や価値観の違いによる不安が許容範囲内に納まっているからです。

私の答えは以上です。




最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

No title

先生に賛同します。
他人は夫婦でも思うようにはならないし、
思うようにしようとすると相手も自分も疲れます。

既婚者より。

不安になる気持ちは分かりますよ。まだお若いし他人への許容範囲が狭いのもあると思います。

恋愛時代は両目を開けて、結婚したら片目はつぶるとは昔から言われてる事ですが、結婚した今はとても良く分かります。
相手を自分と同じ価値観で、同じように判断することは期待してはNGでは。

あなたがいろいろ言ってもボケ〜っと穏やかなんですよね。旦那にしたらとても良い人柄ではないですか?
小さなことで不安になるあなたと同じ感覚でいたら2人は持たない。
自分と違うからことイライラもしますが助けられることも、夫婦になれば山のようにあると思いますよ。

アイコスを隠すなんて可愛らしい笑
大なり小なり、男性は幼い頃からお母さんに叱られるようなことをするものなので、ほっとけば良いです。
時折、タバコは身体に悪いから心配、受動喫煙になるのも怖いな、とか、じわじわと後から効くような持って行き方も大事です。

結婚は修業でもありますから、自らの幼さをまた直視する機会でもあります。私も日々感じていますし、その都度旦那への感謝を感じたり、また、あ、こんな面もあるんだなあと思ったりしています。
最終、男性は奥さん次第ではないでしょうか。

話し合いはするものの結局私が受け入れるしかないのではと考え このまま結婚してよいのか迷っています。
これが本音ですよね。
彼はこの先も私の意見を受け入れてくれない人間なのかも、が不安なのですよね。
その正直な気持ちを彼に伝えましたか?もっと私のことを尊重してよ!と。

そして彼に尊重されたいという、あなた自身の本心に気付いていますか?
アイコスはきっかけであり、これを見過ごすと他にドンドン見過ごせない事柄がやってくると思いますよ。

彼にアイコスの体への危険性を伝えて、白紙も辞さない考えなら、それを辞めないなら破談にしますと、とことん話し合うべきだと思います。
アイコスごときでと思いますが、本当に確かめたいのはあなたへの彼の本気度ですよね。
一度きちんとぶつかり合うべきだと思います。

彼はアイコスでここまで言う?と思うと思いますが、本気でぶつかり合うことにより、彼の対応からあなたの彼への気持ちが信頼か落胆かのどちらかはっきりすると思います。

結婚は信頼があってこそではありませんか?

素人意見ですが、私はこうして彼への信頼を自分の心に作り出しました。
信頼が芽生えると、心は落ち着きますよ。
自分の心が彼を疑うのか信じるのか決めています。疑う気持ちをこの経験によりなくしませんか?

私はアイコスのおかげで、とてもいい機会にめぐまれたと思います。
是非 信頼を心に得てください。

私も辛かったので、辛さから解放されてください!応援しています(^^)

おおらかな気持ちで

アイコスのために結婚を白紙にしなくても…。子供を作りたいからお互い健康的な生活してみようか?みたいに誘導していくとかでは?
薬物、二股とかなら白紙にしても良いと思いますが。

ダメンズと付き合ってきた人間からすると

私も沖川先生や他の皆さんと同じ見解ですかね。

誕生日、バレンタインもさ、
欲しいならこれ欲しいから誕生日に買って欲しいとか、言えば良いのよ。
一緒に買い物に行って買って貰うの。
トピ主さんはあげてるんだから言ったっていいんだよ。この彼なら買ってくれるよね?
ケチ男だとそれさえも惜しむんだよ。

結婚式、彼の職場の人を呼びたいのは
しょうがないかも。
仕事が命なのが男性。
職場の人は呼びたくないとかの方が
ちょっと心配するかな。
泣きながら断ったってのがちょっと私は
相談主さんの方が心配するかも。

アイコスもさ、私も煙草なら嫌なんだけど
アイコスくらい良いじゃん、と思うんだが。
ニコチンが出ないやつや、フルーツフレーバーとか香りメインの女性向けなやつも出てるので。家で吸わない、部屋で吸うくらいなら別になあと思うけど。

本当にもう、ダメンズはこんなレベルじゃないからね。
私は相談主さんの彼は、
そんなおかしな男じゃないと思うね。
まだ教育していけば改善の余地あり、
その都度言えば良いだけ。
穏やかなところも結婚向きですわ。

九紫の彼にしては浮気、女問題もなさそうだし、良いと思いますよ。

自分の要求を通すということは、
相手にとって不本意な受け入れかもしれません。

どんなに正論だとしても
不本意なものは不本意でしかないかと思います。

招待客を招く説明ができない人だけに、
禁煙できないことを告白できずに
アイコスを隠す行為になったのかもしれませんね。

相手を納得させるのは言葉だけとは限らない気がします。
あなたが相手のために招待客を招く努力を見せつけ、
歩み寄ろうとする姿勢を学んでもらうのも
要求を通す手段だと思いました。

同じような経験あります。
喫煙を辞めない彼、結婚を機に禁煙のはずが隠れて吸っていて、式を前にして言い合いになりました。
彼の言い分は、私の甘い物好きとなにが違うんだ、ですって。
甘いものもタバコも身体にはよくない
将来を考えたら控えるべき
でも辞められない、辞めたよと言っても隠れて吸ってしまう。甘いものも食べてしまうだろ?と。
言い返せませんでした。
よくストレスを理由にどか食いなどしていたので尚更。
好き合っていても、相入れないこともある。
愛することは許すということなのかな、と
大袈裟ですが悟りまして。今では仲良くやっております。
彼、悪気があるわけではないんだと思います。
おおらかな気持ちで、愛を育んでください。

ありがとうございます。

先生、結論と理由しっかり書いてくださりありがとうございます。
結婚したら片目で見続けなくてはならない、我慢し続けなくてはと思っていました。
お互い、前向きな努力で夫婦の歴史的を作って
いつかは似た者同士だねって思えたら良いなと思います。
結婚前に夫婦のあり方が知れて本当に良かったです。ありがとうございました。

皆様ありがとうございます。

皆様からのコメントありがたく読ませていただきました。貴重なご意見ありがとうございます。
あれから彼とアイコスの事を含め話し合いました。
彼は禁煙外来に行くと言って、ニコチン依存はないようですが通院してくれています。
会社や自分の親にも禁煙してると宣言したそうです。
それと彼が私の意見を穏やかなまま受け流してしまうのは、私があまりにも深刻に考えすぎるから自分だけでも普通でいようとしていたみたいです。

受け入れてばかりと思っていましたが、全然違いました。文句も言わず受け入れてくれてたんだなと今回の事を通して感じました。
自分の幼さがよくわかりました。

結婚式に向けて今頑張っております。
お互いの会社の上司も呼ぶことになりました。
それで良いのだと今は思います。

もしまた何か思いつめたら、皆様からのコメント読み返そうと思います。
本当にありがとうございました。

かなさんの素敵な言葉に嬉しい気持ちになりました!
私も結婚当初は、相手がどうしたら変わるかな?相手のために変えてあげなきゃ!など考えたこともあります。

今思うのは、男性は、女性が思っているより優しさが分かりにくい。

女性から見ると、何も気にせず当たり前のように過ごしているように見えても、女性に気づかれないように、好きな女性を毎日思いやって優しく強く守ってくれている。

そう気づいてからは、「気づかないけれど、いつもどこかで守ってくれてありがとう」の気持ちで毎日夫に向き合っています。
幸せです。

どうしても変えたくなったら、「北風と太陽」です。自分自身が暖かく接するだけです。

素敵なお相手の方ですね。かなさんも。
結婚おめでとうございます。

ありがとうございます

サンシャイン様
遅くなりましたが優しいお言葉ありがとうございます。
私も、目に見える優しさだけではないのだなと実感しました。この感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います!

北風と太陽ですね!なるほどです。
心に留めておきます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する