ホーム > 恋愛に手を抜く男性心理 > LINEで別れを告げた男性たちは、実は別れたくない。
変でしょう。自ら別れを告げたのに、実は別れたくないなんて。まあ、これが裏にある男心。男の心理を細かいところまで複雑に解説すると、男はどちらでもいいのである。付き合いを継続しても、別れても、どちらでもいいのである。

つまり男は、別れることを前提に彼女と付き合っているのである。また結ばれることを前提に彼女と付き合っているのである。別れるか?付き合いを継続するか?丁半博打の恋愛が男の恋愛である。つまり男は出た目によってそれに従うのである。

結ばれことを前提に付き合っている、これは女性も納得するだろう。別れることを前提に付き合っている?これは?どうしても女性には納得できない。え?え?と思うだろう。女性には別れることを前提に付き合うことはあり得ないからだ。

別れるのを前提に付き合うということは遊びに過ぎない。女性も遊びなら別れることを前提に付き合うこともできる。だが、恋愛というものは遊びが本気になる。本気になれば別れることを前提に付き合うことはできない。これが女性の恋愛のあり方。

だが、男性は本気になっても別れることを前提に付き合うことができる。この辺が女性と違う。男心は女心と違っていい加減にできている。愛に関しては女性に責任能力があり、男性には責任能力がないということになる。つまり愛に関しては女性の方が能力は上。

男性は愛に関して逃げる特性がある。愛の責任、愛のプレッシャーに弱いところがある。女性は愛に対してとことん忍耐強く頑張るが、男性はからっきしダメだ。愛に関して男性は頼りにならないし、優柔不断だ。

以上、恋愛に関する男心理を細かいところまで複雑に解説してみた。

さて、あなたは男性のいい加減な部分を知って、どのように対処するか?男性は別れることを前提に付き合っている。また結ばれることを前提に付き合っている。どちらでもいい態度で付き合っているということを知ったとき、あなたはどう対処すればいいか?

ここまで書けば、理解できたと思う。
別れるか、付き合いを継続するかを決めるのはあなた自身であることに。女性であるあなたが別れるか、付き合うかを決めればいいのである。


別れると決めたのなら。
LINEで「今までありがとう、楽しかったよ、さようなら」と送ればいい。

付き合いを継続すると決めたのなら。
私と相談して、別れを阻止するLINEを送ればいい。文章の作り方は、私が教えよう。九星気学で相手の男性の特徴を分析して、彼の性格にあった、彼が納得する文章を私は作成することが出来るので。

その前にあなたにやって欲しいことがある。
それは精神論を作ること。精神論とは、どんな状況でも精神の持ち方次第で決まるということを意味する。

あなたの精神論を強化しなければいけない。
彼からLINEで別れを告げられた。そのことにまずパニックにならないこと。パニックになれば、あなたは負けることになる。負けないためにあなたの精神論を強化すること、これをやって欲しい。

精神論の強化の方法は、感情をコントロールすること。
感情をコントロールする方法はできないと皆さん言うが、それは間違っている。人の感情は考えを司る脳の中枢からきている。つまり思考からきている。思考をコントロールすれば感情もコントロールできる。

すべてがあなたの思考の問題。
彼に別れを告げられてパニックになるのは、あなたの脳の中枢がヤバイと考えるから危険信号が出て感情的になるのであって、あなたの脳の中枢がなんだ大したことないと考えれば、感情的にならず冷静になれる。すべてがあなたの思考によって決まる。

思考をコントロールすること。
彼から別れを告げられた。なんだ大したことないと考えるのが先。本当はわたしと別れたくないのに無理しちゃって。しょうがないな、わたしが彼を癒やしてやるか、彼は疲れているからと前向きに考えればよろしい。

(LINEで別れを告げた彼は、実は別れたくない)あなたの思考がそう決めればいいのである。


最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

No title

過去を振り返れば恋などみな頭が狂った状態だったと思います。
好きで好きでどうしようもない命の彼に別れを告げられたら
頭の狂った人間がパニックになり本当の気違いになるけれど、
恋が冷めればLINEで別れを告げる男にすがりついた
自分が馬鹿に見えると思います。
振り返れば、嫌われたくないゆえになんでも好きな男に合せたり、
無理をしたり我慢したり、泣いたり頭がパニックになったりと
一通りのことをやりましたけれど、みんななんであんな男が
よかったのだろうと思うし、失いたくない、嫌われたくないと
思っていた自分が馬鹿に見えます。
過去の恋などみな人生の汚点に見えます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する