今世界は忍耐という次の時代に差し掛かっている。
今までは順調だった。だが、これからは順調でなくなる。これからの時代は忍耐が必要となる。
順調だったあの頃を取り戻したい。
多くの人がこれを切望していると思う。順調だった頃は、仕事は常に忙しくやることがたくさんあった。忙しくて疲れるけど、その代わりお金の心配をする必要がなかった。お金の心配がないから辛い仕事にも耐えることができた。
仕事の辛さはというものは、慣れるとあまり疲れなくなる。来る日も来る日も同じ仕事が続くが、人間の身体は習慣によって適応できるようにできている。それによって給料が支払われ安心して暮らせる生活ができるので、人は仕事に慣らされる。
ところが今は、この安心が脅えかされつつある。
コロナウイルスの影響によって、世界が危機に瀕している。
順調だったあの頃を取り戻すどころか、どうやってこの危機を乗り越えるか、今後どうやって生活していくか、そのことで頭がいっぱいの人もいると思う。一人ひとりがそれぞれの不安を抱えながら生きている。早くコロナウイルスが終息することを願うばかりである。
私にできることはあまりないかもしれないが、せめてこのブログを読んでいる皆さんの心のケアが少しでもできたらいいなと思っている。
この状況で、考えていることは私も皆さんも同じではないでしょうか。
ここは耐えるしかない。忍耐だ。しかし、この忍耐が難しいと思っているのは私だけではない。皆さんもそう感じているのではないでしょうか。
この時間をどうすればいいか?頭では分かっている。
将来に向けた準備やその他モロモロの自分磨きをすればいいと分かっている。だが、これが出来ない。出来たとしても長く続かない。
頭では分かっている、こんな状況だからこれはやるべきだと。
だが、頭では分かっているが…感情がついていけない。
私も同じことを繰り返している。頭では今は何をするべきか分かっているが、先立つ変な不安が自分のやるべきことを邪魔する。
頭の構造は日によって違う。
ポジティブの日もあれば、ネガティブの日もある。
また時間によって、ポジティブとネガティブが交差している。
ネガティブの時間が多かった日は憂鬱になる。何やっているんだ私は、自制心のない自分にがっかりして落胆したりする。これを日々繰り返しながら、忍耐をとはどういうものかを模索している。
忍耐とは何か?
忍耐という言葉は頭では分かっている。だが、それを自分のものに出来たか?というと出来ていない。忍耐という言葉に振り回されて何も出来ていない。これが私を含めた多くの人の現状だと思う。
それではダメなのか?
それでダメなわけではない。逆にそれでいいと最近は考えている。今は順調だった世界と違う。何を耐えるか、何を学ぶか、どんな仕事のやり方をするか、どんな風に仕事を改善するか、これから生きていくためにどんな知恵を持つか、どうやって生活していくか、みんな試されているのである。
試されている以上、ひとりひとりが自分にあった方法を見つけるしかない。
今は忍耐を学ぶ機会かもしれない。またこの忍耐という奴が厄介なもので、なかなか人々に浸透しない。忍耐力をつけるためには、自分の感情をコントロールしなければいけない。自分の感情をコントロールすることは、それなりに努力も必要だが、それができる人こそ、本物の英雄である。英雄まではいかなくとも、なんとかこの危機は乗り越えたい。これが皆さんの考えだと思う。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 私の名著、家の中にある本から。
- 時間の有効活用(幸せになるために本を読む)
- 自分の感情をコントロールする。(コロナウイルスと闘う)
- 緊急事態宣言の初めての日曜日。
- ぶれても大丈夫、人の考えはブレながらも軌道修正している。
そうでない場合は行動が必要、です。
今動いていて、求人がある業種もあります。
忍耐なのか行動なのか、老いも若きも見極める時です、冷静に。
6月初旬に経済の動きがあるとして
「飯食っていけそうですか?」
「あなたの会社、生き残れそうですか?」
日本国の会社への支援、個人への支援、制度は自分で判断です。
自分達が選んだ政治家です。
多くの企業は副業容認の現代です。
「忍耐か、行動か、自己判断」と私は思います(^^)