ホーム > 不安 > 不安のときは、「なるようになるさ」でいこう。
不安?
「不安は、なるようになるさ。」

不安についてあれこれ考えてもしょうがない。頭ではしょうがないと分かっているが、でもあれこれ考えてしまう。まあ、これが人間のサガかもしれない。

考えるのが人間の習性なら、悪い方向にいくのか?良い方向にいくのか?それはその人自身の考え方で決まる。出す答えは人によって違う、それぞれの考え方があり、答えも千差万別だと思う。

では、私の答えは?
「なるようになるさ」である。
諦めとも、開き直りともいえる答えだが、やっとこの答えにたどり着いた。今はこの答えで満足している。

若いころは気づかなかったが、この歳になって気づいた。
「なるようになるさ」を。

正直いって、ここまでたどり着くのに大分時間がかかった。もっと早く気づけば良かったものを、不安と心配性の性格がたどり着くのを遅らせた。若いときは余裕がなくて、とてもこの境地に至らなかった。じたばたとあくせくしながら、ただただ日常の不安に振り回されていた。

今にして思えば、振り回されたのも勉強であった。すべてが経験となった。一番いい勉強は自らの経験。この経験によって自分は成長できた気がする。

不安で一番厄介なのは、考え過ぎること。

考えてもしょうがないことを、人間は飽きもせず悶々と考えてしまう。本人はその考えをやめて他のことを考えたいのだが、ところが不安はそうはどっこい問屋が卸さない。つねにわたし(不安)のことを考えなさいよと命令してくる。不安の正体はわたし(自分)なのである。

来る日も来る日もわたしという不安が朝から晩まで出現する。せっかくわたしを抑え込んでも今度は他人の言葉で不安が再発する。不安の正体は、他人からの伝染と自らの心から湧き上がるもの、これが不安の正体である。

せっかく前向きになっても、友達にネガティブな言葉を言われると、すぐに落ち込んでしまうのが人間の弱さである。この弱さはどこからきているのか?それは自分を持っていないところからきている。

自分を持とうよ。
他人の意見に惑わされない自分を。
そして、自分に惑わされない自分を。
持とうよ。

そのために、「心は自分の道具だ」とすることだね。道具であれば、自分が惑わされることはない。道具は自分が思うように使うだけ。道具に使われて奴隷になってはいけない。あくまでも心は自分の道具だ。

そして、他人の意見も同じこと。
他人の意見は他人の意見である、自分の考えと違えば、この意見に従う必要がない。他人の意見も道具だ。この道具はアドバイスとして優れた道具か?それとも不良品の役に立たない道具か?判断するのは自分である。


自分を持っていれば、不安は「なるようになるさ」で終わらせることができる。

最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

No title

考えてなんとかなることならば努力すればいいだけのことだし、
考えてもどうにもならないことは放置しておけば
なんとかなると思っています。楽しい事を考えた方が
美のため健康のためなのでお得です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

わたしもこのコロナ騒ぎで随分自分がかわりました。私は実質テレワークが無理でふつーに仕事があります。今まで彼氏できても結婚まで辿りつけず自分はどうなるのか、不安が常にありました。それは、コロナによる不安よりも大きくしかも一人で耐えてる感覚だったから、今は逆に、終わりはくる、と構えられます。
彼に依存しまくり振られて多分鬱だっただろ辛い日々から8年の間、沖川先生のブログを読み面談うけ、とにかく前向きになりたい、積極的に、をチャレンジし続けました。ようやくたどり着いたのは、機嫌良く楽しい気持ちを保つ、でした。毎日ジョギングを始め、ヨガも始め、前向きになれます。←ストレスから食に走るから太らないように、と始めましたがここまで気持ちが前向きになるとは意外でした!
上手くいかない相手を思いつづけたり相手を羨ましく思い自分を悲観してた期間が長くネガティブが習慣化していたからこそ、今はそういう気持ちを持たず、自分の自尊心が保てるよう行動したいと思います。
でもやっぱり、結婚につながる彼が欲しいです☆

なんとかなるさ

相手の気持を推し量る事は、関係がうまくいっていない時不安でしかない。

成すことの努力。
成さない事、静観の努力。
それらの努力で望む方向に進むのか思案する努力。

わからないことを考えるのは不安でしかない。
不安事を考えても事態は変わらないのなら、
「なるようになるさ」「なるようにしかならないのさ」と思うのがいい。
でもそれは前述した努力が前提だ。

・考えて努力する。
・考えてなんとかなるなら努力する。

この二つは全く意味が真逆だ。
考えて何とかなるなら努力する。というのは
留保付き努力。つまり結果が見える事に対しての努力だ。そこに不安は存在しない。
後者は結果がどうなるか分からないけど努力するというのは、不安を乗り越える勇気を必要とした努力だ。そこに不安が存在する。

沖川先生の「なんとかなるさ」の一言には、不安を乗り越えてきた経験や勇気と、強い精神力に裏付けされ、たゆまぬ努力、言葉に深い意味と重みを感じます。

不安を手懐けるのは、不安に振り回されて悩み傷つき考えた経験の先に、感情の道具としてコントロールできるのではないでしょうか。

「なんとかなるさ」私には今日がある。夜が明れば明日が来る。未来に希望を持って明日を迎えたい。

「なるようになる」は私にとっても思い出深い言葉です。若い頃悩み多かった自分に親切のお姉さんがよくかけてくれた言葉です。
まあそうなんだろうけど…
やっぱり悩んでしまうんですよね(笑)

今は色んな悩みから解放されましたがこれからはまた新たな悩み、体のことやら子供のこと親の事など心配ごとは出てくるんでしょうね。

このことばに救われる日が来るのかなと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する