私もユーチューブが好きでよく見る。
下手すると何時間も見る。
それで何が残ったか?
眼精疲労という疲れが残った。
何か得るものがあったか?
なにもない。
多少の感動と、面白かったなという部分はあったが、得るものは正直いって何もない。世の中の情報が少し入っただけ。これっという収穫はほとんどないまま時間だけが過ぎていく。
ユーチューブで勉強できるか?勉強出来るかもしれない。それなりに。だが、本よりは勉強の濃さは低い。動画は見て聞き流すことが多く、これだと知識の貯蔵庫に何も残らない。その点本は、知識の貯蔵庫にしっかりと残る。この残った知識がピンチのときに役に立つ。
ユーチューブの動画でピンチを脱したことは1度もない。ピンチを脱することが出来たのは本の力が大きい。先達の教えは深く心に残り、ピンチのとき力を発揮する。
娯楽はしょせん娯楽。眼精疲労による暇つぶしかもしれない。もちろん動画も少しは勉強になるが、本の方が数段勉強になる。動画は作者の一方的都合だが、本も作者の一方的都合だが、大きな違いはどちらが考える時間を与えて創造力を生むかである。
動画も創造力を生むが、動画の創造力は意外と早く消えてしまう。せっかく学んだ勉強が動画の場合、あまり記憶には残らない。その点本は記憶に残る。動画は流しっぱなしだが、読書は「よし勉強してやろう」という気持ちで読まなければならないからだ。
どちらが勉強になるか?それは動画より読書である。なにせ頭に残る記憶力が断然違う。動画の10倍、いや100倍は勉強になるだろう。
勉強する姿勢が、動画と本では違う。
学ぶ姿勢のある本の方が記憶に残るようになっている。動画は考える思考をあまり与えない。本は途中で読むのをやめて、ここに書いてあることはどういう意味か?と考える時間を持てるが、動画は止めることなくどんどん前に進むので、考える時間が持てない。
もちろんストップをクリックして止めることも出来るが、これは考えるために止めるのでなく、トイレに行くために止めているだけである。用事が済めばまた再生をクリックして続きを見る。学びのない動画が娯楽となって、いつまでも暇つぶしの時間だけが過ぎていく。
そして残るのは、眼精疲労と不安だけ。今日も動画をみて一日が終った。なんて日だ。まあ、楽しかったからいいか、明日は勉強しようといいながら、あすもまた娯楽の動画をただ流しして時間を潰している。この習慣をなんとかしない限り、不安から抜け出すことはできない。
娯楽もいい。だが、少しは勉強もしよう。
そこで考えた。
1日、3時間を心身の健康のために使ったらどうだろう。
睡眠時間が7時間、働く時間が通勤時間も入れて12時間とする。
残り5時間を有効に使う。
1時間は食事の時間。
1時間は読書の時間。
1時間は運動の時間。
この3つは一度にやらなくても、分割してやってもいい。
残り2時間を娯楽の時間にしたらどうだろ。
人間は働いて、食って飲んで遊んで寝るだけではダメ。
勉強も運動も一日の生活習慣に入れなくては。
そうすることで、人生に活力が生まれる。
活力が生まれれば、不安は吹き飛び、幸せな気分になる。
充実した幸せな人生とは、そういうものだ。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 世の中に二通りの人間がいる。金を貯める人間と金を使う人間。
- お金とは愛である。人間の優れた資質は、金の正しい使い方にある。
- 動画と読書、どちらが好きか?またどちらが勉強になるか?
- 読書は心の補強。なぜ本を読むのか?それは不安を追い払うため。
- 優柔不断は、有望な未来も台無しにしてしまう。