ホーム > 幸せなら成功できる > 付き合っている彼女に突然冷たくなる男?はっきりいってそういう男はくだらない。
これは病気だと思う。現代病という病気。
ちゃんとした学校教育や社会教育を受けている人は、そういう失礼なことをしないはずだが、でも今はその教育そのものが怪しい。ちゃんとした教育を受けていないと思われるような行動がカップルの間で起きている。これって人としてどうなの?という非常識な行動が、日常茶飯事に起きている。

仕事では相手を無視する音信不通は絶対にしないはずだ。なのに、彼女にはしている。友人にはそういうことをしないのに、彼女にはしている。一番大事な人に一番失礼なことをしている。「幸せなら成功する」幸福優位論からいけば、まったく逆なことをしている。だから成功しないのである。

音信不通にする男性は、順調なら音信不通にしないはずだ。音信不通にするときは不調になったとき。つまり不幸になったとき。仕事がうまくいかず不幸になった。人生がうまくいかず不幸になった。人間関係がうまくいかず不幸になった。金が無くなり不幸になった。彼女と喧嘩して不幸になった。ちょっとしたストレスで不幸になった。この程度で男はすぐに音信不通にする。今の男は自信がなく不幸というプレッシャーに弱い。

最近の男性は弱い。ちょっとしたダメージですぐに不幸になる。自信を失い、心配と恐怖の中で脅えている。思考はネガティブで、すぐに何もかも嫌になる性格を持っている。そして、とどのつまりは、一番大事なものを放棄する。

犠牲者となった彼女。
男は女を犠牲にして生きている。その悪いDNAが自信のない男にもとわりついている。自分を救ってくれる女神を、わざわざ地獄に落として生け贄にしている。彼女を犠牲にすれば、自分が救われるとでも思っているのだろうか?

不幸を選ぶ男は不幸になる。
なぜか?不幸は成功しないからだ。
成功は幸せな人しか成功しない。
その成功の基である幸せを地獄に突き落として、成功するはずがない。いつまで女に甘えている。いつまで女を生け贄にしている。いつまで女を犠牲にしている。いつまで卑怯な手段を使って女から逃げている。だから・・・君は成功しないんだよ。

女ってね、面倒臭いだよ。
だから、君が守らないでどうする。男の器はこの面倒な女を守ることにある。幸せってね、甘い生活ではない。幸せは重たいのだ。女房子供を必死に背負うから重たいのだ。この重さに慣れれば根性がつく。独身が逃げ出す大きな仕事も、逃げ出さないようになる。人間は幸せの重たいバックボーンがあるから成功するようになっている。

ただこの荷物は重たいだけではない。可愛いのだ。愛くるしいのだ。自分が守っているという使命感がなんともいえない達成感を生む。この頑張りには生き甲斐も生まれ、幸福感も生まれる。これが幸福優位となって、男は成功に向かわせる。愛する奥さんと子供を幸せにするために、独身の何倍も頑張るから男は成功するようにできている。

この幸福感による頑張りを今の若い人は否定している。とても残念なことだ。否定している若い諸君よ。おそらく君たちは成功しない。貧乏で堕落した生活がお似合いで、女の尻ばっかり追いかけて、なんの達成感もない人生を送るだけだろう。そして人生の最後に「自分の人生は不幸だった」という言葉を残して、この世を去るだろう。

有意義のある人生を今から歩みたいのなら。
基本を持つことだ。
重たい荷物を背負って幸せになるという基本を持つことだ。
幸せとは軽くて甘いロマンスではない。
幸せとは、生き甲斐のある頑張りだ。生き甲斐のある努力だ。この頑張りと努力は今から訓練しないともう間に合わない。歳を取れば取るほど手遅れになる。早くこの重さを手に入れて、今から訓練に励むことだ。

最初はしんどいけど、な~にそのうち慣れるさ。
20年くらい重たい荷物を背負ってごらん。基本がつくぜ。男としての力がつくぜ。どんな仕事もやりこなせるという基本と力がつく。そうなれば、もうしめたものだ。これがあるから男は面白い。この面白さが男の生き甲斐を生む。逃げていたら面白くない。生き甲斐も生まれない。それこそ人生破綻だ。

だから、今から基本を取り戻すこと。
付き合っている彼女に突然冷たくなる・・・アホか君は。
付き合っている彼女に突然音信不通にする・・・アホか君は。
もうそんなくだらない男とはさよならすることだ。
今日から君は基本を持つ男になる。成功する男になるために。


最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

No title

音信不通って音沙汰無しって言い換えると、
とても美し言葉だと思いました。
アホとはほど遠いいような・・・
でもどちらにしてもアホはアホなんですよね。

長期音信不通のアホを待っておるのですが、戻ってきませぬ。ずっと既読…なぜ。。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する