お金を払った自分。「しまった・・・損した」
お金を払わなかった自分。「やった・・・得した」
前者は若いころの自分。どの男性も若いころにありがちな思考。
大人になっても前者の思考であれば、男として将来の見込みがない。
割り勘のとき。
「割り勘で良かったと安心する」
「割り勘は男の恥、ここはオレが払う」
大人になれば、前者は恥をかいて後悔する。後者の人間になることで自分の力量が試され、自分には将来性があると感じられるようになる。
前者は60歳になっても貧乏だが、後者は豊かになっている。歳をとって前者と後者では大きな差が出る。どっちが幸せか?もちろん後者。後者は、必要なお金が手に入るようになり、幸せな結婚生活も維持できている。
一方の前者は、結婚後もお財布は別々の夫婦となり、夫はケチって月7万円しか払わない。
30万円の給料をもらいながら家賃代の7万円しか払わない。妻がこれでは生活できなと文句を言えば、じぶしぶ光熱費の1万円だけ出す、しかもぶつぶつと文句を言いながら。子供ができても、夫の支払いは10万円以下、これでは生活が成り立たずいずれ離婚となる。
夫婦の生活費は地方で最低でも月25万円、首都圏で30万円かかる。割り勘男は、そこでも割り勘にする。若いころからの割り勘ぐせが結婚しても続く。一番多いのが、家賃と光熱費は男性が払い、食事代と生活雑費は女性が払うというスタイルだ。そのスタイルのほとんどの男性が自分は6割強払っていると自慢しているが、はっきりいってこの分け方は不平等である。
まず夫婦共働きの生活が平等ではない。
なぜ平等ではないか、それは男がほとんど家事をやらないからだ。とくに日本の男子は、ほとんど家事をやらない。せいぜいゴミ出しをするくらい。共働きでも家事を奥さんに押しつけている。家事を仕事に換算するといくらになるか知っていますか?年収300円である。毎月奥さんに25間円支払ってオレは家事をやらないというのなら分かるが、家賃と光熱費だけで済まそうとするからおかしな話となるのである。つまり割り勘男は自分が平等にやっていないことを理解していない。家事をやらないのであれば、家事の代行業として奥さんに月25万円、家賃7万円、光熱費2万円、その他も含めて、35万円ポンと出してこそ平等なのである。
もうそんな計算式はやめやめ。
男は結婚したら小遣い制にすればいい。
収入から生活費を引いて余った金額を小遣いにすればいい。
概ね収入の1割が小遣いである。
30万円の手取りなら、小遣いは3万円である。
あとは上手に奥さんがやってくれるから何も心配しなくていい。
「僕は小遣い制が嫌だ!」と主張するのなら、家事の代行として25万円払うか、奥さんと同じだけ家事をすればいい。共稼ぎで家事もしないで威張っているのは男の恥だ。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 男性は、基本的にお金のかからない女性が好きだ。
- お財布別々の夫婦は不平等が多い。家事の分担が平等ではない。
- 女性にお金を出させる、お金を借りる、男には絶対になるな。
- 自らの経験でも必要なお金は手に入った。
- 希望を持って努力すれば、お金は必要な分だけ手に入る。
経済的弱者の老親にお金を出させるのは
恥だと思ってしまいます。
また遠方からわざわざこちらに遊びに来てくださった人には
年上女性でもごちそうします。
男ではないのでよくわかりませんが、女性や部下と
割り勘は「恥」という感覚を持った男性の方が
将来性があるのは間違いないと思います。