相談内容は恋愛と仕事のこと。
まず初めに、仕事のことから伺う。
彼女は今の仕事に就いて4か月。コロナの影響で、仕事が暇だったり忙しくなったりと不安定だという。そして自分と合わない上司がいて、それも悩みの種だという。彼女は、この仕事が自分に合っているのか?それとも転職した方がいいのか?を観て欲しいといった。
続いて恋愛。
彼女には付き合って1年半の彼氏がいる。同い年で両方とも23歳の三碧木星。彼から結婚したいと言われているが、彼は定職に就いていない。コンビニのアルバイト、フリーターだ。今現在安定とはいえない。
お話は伺った。
あとは、手相を観ることにする。
川越占い感は手相を観るとき、お客さんに手洗いをしてもらい、自分も手洗いをする。感染予防をしっかりしてから、手相を観ることにしている。
手相の結果、
仕事運は、22~28歳までよくない。転職を繰り返す相となっている。
恋愛運は、24歳で1回目の結婚線。次の結婚線は28歳~29歳となっている。
鑑定結果、運が良くなる28歳に結婚した方がいいね、とアドバイスする。それまで5年かかる。
「すると、え!5年もかかるの」という声が聞こえてきた。「今の彼氏と5年持つかな」という心配も当然にある。彼氏はまだフリーター、定職に就いていない。現在では彼氏の将来性が見えない。
まだ若いから、今後よくなるという期待も持てるが、今の段階では将来良くなるという保証がない。このまま非正規のフリーター止まりになるのか、一念発起して正社員の安定した仕事に就けるのか?今のところは判断が難しい。
私は三碧木星の特徴をよく知っているが、どちらにでも変化するから読めない。あとは彼女次第だ。不安定ながらも来年彼氏と結婚するか、それとも5年待って結婚するか、それから先は彼女の意思に委ねるしかない。
手相とは面白いもので、目標にするにはピッタリである。人生の目標を手相で見る、とても素晴らしいやり方だ。
そして、さらに信念を植え付けることもできる。手相と私の言葉で。
私が観たところ、彼女と彼氏の結婚はまだ早い。二人とも仕事が不安定で結婚に不安があるからだ。彼女も無理して結婚したら、離婚するかもしれないという不安がある。親が離婚しているので、自分は離婚はしたくないという。
そこで大人の判断はこうなるだろう。
今は結婚するべきではないと。
5年経って安定してから結婚するべきだと。
これが正しい大人の判断だと思う。
だが、それはどこにでもある大人の判断で、彼女の気持ちとは一致していない。
彼女の気持ちは違っていたのである。
それを、私は読み取っている。
手相も観ながら、彼女の信念も実は読み取っていたのである。
彼女の気持ちでは、来年には結婚したいとなっている。
それを読み取って、「来年結婚した方がいい」とアドバイスする。
仕事が不安定の人と結婚してどうする。
そんな無茶なことして、離婚したらしたらどうする。
という不安もあるが、
べつに、「離婚すると決まったわけではない」
誰が、離婚すると決めた。
結婚するか離婚するかは本人の意思次第だ。
そこから、若い人への私の教えが始まる。
私の言葉は経験値による哲学をベースとしている。
離婚したくなければ離婚などしなくてもよい。
仕事が不安定なら2人の協力で安定されればいい。
君たち一人一人は1だが、結婚すれば1+1=5にも6にもなる。
これが結婚という成功するシナリオだ。
1+1=5にも6にもなるというシナリオを持っていれば、
離婚することはない、
仕事も安定する。
一人よりは、結婚した方が豊かになる。
君の次の転職先は結婚だ。
結婚こそ君の仕事だ。
そうやって腹をくくれば、これからさき何も怖いものはない。
若い人を励ますために、こういった話を私はとうとうと述べる。
彼女の気持ちに沿って、彼女の手相に従って、とうとうと述べる。
これが彼女の気持ち、彼女の信念だということが解っているからだ。
ただし、これから先は彼女が考えること。
私の役目はこれまで。
帰り際に彼女は、「私結婚します、次の仕事は結婚です」と言って帰っていった。
彼女の意思が動いた瞬間である。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 変わろうとしないのは、変わるのが怖いからではないかな。
- 繊細な女子の悩みは、とても不可解で、本人が理解できずに悩んでいる。
- 手相で目標を立てる。そうすることでその人の信念と一致する。
- 不倫をする子は真面目な女性に多い。まさかと思う女性が不倫をしている。
- 繊細な女子ほど悩みは深いが、それが理解できる人がいない。
時代になるのかもしれません。それが世間の常識となってしまえば
それに見合った生き方をすれば・・・・正規雇用になれればラッキーですが、
男はその気になれば掛け持ちバイトで家を持ち、家族を養う人もいます。
本人同士が幸せならば非正規雇用か正規雇用化は問題では
なくなってしまうかもしれません。
今正規雇用であっても、いつ職を失うかわからない時代ですからね。