最近ネガティブが好きである。
おいおい、沖川は気でも狂ったか?
狂ったのではない。
私のお客さんは皆そうだから、好きになったのである。
お客さんを好きになる。これが商売の鉄則ではないか。
だから、マイナス思考やネガティブが好きになる。
「なんか・・・」で始まる、お客さんの第一声が好き。
なんか・・・溜息交じりのなんともいえない声が頭の片隅で共感している。
この共感は父性愛かもしれない。
だから、つい頑張れよと、応援したくなる。
「なんかで・・・」で始まる声に、叱咤激励型の西洋哲学は通用しない。また深遠な教示を促す東洋哲学も通用しない。なんか・・・をそのまま受け入れてやればいいのだ。なんか・・・をそのまま共感してあげればいいのだ。なんかを共感して受け入れる。共に悲しみ、共に悲しみを受け入れ、それから自分の経験をアドバイスする。それでいいのではないかと、最近思うようになった。
人の心は、大半がネガティブでマイナス思考だ。悩みがあるから、こちらの鑑定を受けている。悩みのない人は相談に来ない。悩みがあるから相談に来ている。仏教では悩みのない人に仏は力を貸さないという。仏が力を貸すのは悩みのある人だけ。私は仏ではないが、仏のような気持ちで悩める人と寄り添うことにした。
だから、ネガティブ、マイナス思考を好きになった。
同調して共感して同じ気持ちになることが好きになった。
そこから、前向き思考、プラス思考に転じていく。
影から光の方へ導く。その流れに持っていける自分が嬉しい、やり甲斐がある。
だから、ネガティブが好きでマイナス思考が好きになった。
世の中思い通りにいかないけど。
みんな頑張っているな。
来る日も来る日もネガティブで、マイナス思考で。
ときどき光もさすが、また真っ暗闇になって・・・。
そんな状態でよく頑張っているな。
なんか・・・といいながら、よく頑張っているな。
それに共感して、新たな道を探る。
この仕事をやっている自分は楽しい。
プラス思考の人はどれくらいいるか?ほとんどがマイナス思考ではないか。
それでいい。
人間はマイナス思考でいい。
そこに人間の出発点があるから。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 見方を変えて、苦悩や悩みを生き甲斐とする。
- 今朝目覚めて何を思うか、ああ新しい一日が始まるのだと思う。
- プラス思考の人はどれくらいいるか?ほとんどがマイナス思考ではないか。
- いけいけ!GOGO!の西洋哲学や西洋思想には疲れた。これからは・・・。
- 光に向かえば知恵が授かり、影に向かえば苦悩や迷いの世界に入る。
つまり人間の出発点。順調な時にはあまり勉強しない。
ネガティブな時こそ、誰かに相談したり、本を読んだりして
解決方法、救いの言葉を求める。心にたくさんたくさん
栄養を与え耕し成長する(新しい自分に脱皮する)チャンスなのだと思います。