私たちは成長の過程で、他人の意見をすごく気になるように育ってきました。親や学校の先生から、「人からどう言われるか、どのように思われるかを考えて行動しなさい」と言われ続けてきたからです。
その結果、他人からどう思われるかを優先するあまり、自分の生き方を忘れてしまったのです。つまり自分がしたいことではなく、他人からどう思われるかを優先するようになったのです。
他人からどう思われるかを優先するあまり、自分のために生き方ではなく、他人のための生き方、他人の顔色を見る生き方、他人から褒められて賞賛される生き方を選ぶようになってしまったのです。このような傾向の人は、自分というものをなくしますよね。
他人の意見を優先すればするほと、自分が本当にしたいことができなくなる。これじゃ、自由にものごとが考えられなくなり、自由に行動ができなくなって、自由を失った他人の奴隷となってしまいます。
ここで述べているのは、ワガママに自分勝手に生きなさいと言っているわけではありません。もちろん他人との協調性は大切です。自分勝手に振舞えば他人との人間関係は破綻してしまいます。ここで述べているのは他人との協調性を保ちながらも、自分の考え方や自分の意見や自分の生き方を持ちなさいといっているのです。
日本人はとくに他人の意見を優先して、自分の意見を優先しない人が多いのは事実です。
たとえば、女性同士の恋話。
友達に彼氏のことを相談して、自分の意見とまったく違う反対のことを言われた。「こんな男、やめておけ」という類の意見。友達は悪気があって言ったわけではないとしても、友達の意見を優先して彼と別れてしまった。そして、あとから後悔したという話はたくさん聞いています。
「友達になんかに相談するのではなかった…」と言っても、別れてはあとの祭りです。別れた後にここに来て「最初から先生と相談するべきだった」といっても、別れたらもう手の施しようがありません。そこからどうやって復縁に持っていくか?事態は深刻になるばかりです。他人の意見を優先して自分の意見を優先しない例は枚挙に暇がありません。 数え上げるときりが無いほどです。
「大事な相談は友達にするものではありません」と、いっているわけではありません。相談しても、自分で正しく判断する能力を持ちなさいといっているのです。
他人があなたのことやあなたの恋愛のことが分かるわけがないのです。分かっているのはあなただけです。だが、あなた自身も自分のことが分かっていません。他人の意見ばかりをすごく気にしているので、自分というものを見失っているので、自分のことが見えていないのです。
これからですね。
自分を造るのは。
他人との協調性は大切。
だが、他人の意見に振り回されることがない、自分の考えを持つことも大切。
他人との協調の中で自分の意見を持つ。これからはこの両方を大切にしてください。
他人の意見を優先すればするほど、自分の生き方の自由を失います。
自分の考えと自分の意見を持つことで、自由を手にすることができます。
他人と協調しながら自由を手に入れる。
これが素晴らしい人生の生き方となります。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
わたしは変わり者扱いされているAB型なので他人との協調などもう無理
だとあきらめています。協調などしたくないです。
独創的、マイペースのB型人間も人の事など
お構いなしに自分のしたい事しかしないだろうし、
仲間意識が強いO型人間も人に支配されるのは嫌いだと思います。