女性が最初に発した言葉は「夫と離婚したい」だった。
「まさか?こんなご高齢で…」「なんでいまさら?」「離婚して大丈夫なの?」「生活はやっていけるの?」とつい心配になってしまう。
70代後半で離婚して大丈夫なの?老後の生活は?お金は?健康は?余計なことかもしれませんが心配してしまいます。
しかし、話を聞いているうちに離婚より今の結婚生活を続ける方が難しいかなと思った。
家庭を顧みない夫。
会話のまったくない夫。
夫婦愛どころか、子供への愛情もない夫。
今は、家庭内別居の状態。
食事も別々。一緒に出かけることない。旅行はもちろんない。夫は友人もいなければ趣味もない。ただ、自分の都合だけ押し付けて何もやってくれない。夫婦として最低限の協力さえもない。
話を伺えば伺うほど、これは離婚した方が幸せになれると思った。そこから先は離婚に向けた話し合いが中心となる。
離婚後の生活は切り詰めればなんとかなる。それよりこのまま結婚生活を続けた方が精神的によくない。毎日「死にたい」と思うような暮らしは、これ以上続けたくない。
会話のない夫婦生活はこれ以上続けたくない。これが離婚をしたいという大きな理由。
しかし、夫はそのことをぜんぜん理解してくれない。家庭に無関心な夫は、妻がなにを病んでもまったく関心がないのです。こういう男性は、妻に三下り半を下されても無関心を装うでしょう。
家庭に無関心な男性は離婚に関しても無関心。つまり、「どうでもいいのです」。夫はこの生き方に満足しているので変える気はまったくない。食事も別々、会話もない、夫婦としての最低限の協力もない。不自由な生活をしていると考えるのは妻のみで、夫はまったく不自由を感じていない。だからこのままでいいのです。
ここまで来たら、これはもう悪い習慣となります。悪い習慣は直すことができません。悪い習慣を持っている人は、不自由な生活にも不自由さを感じない性格となっています。面倒くさいから何も変えたくないという性格は男の専売特許で、一生この性格は変わることはありません。
悪癖は改善の見込みなしとなれば、この結婚生活を続けるのは地獄となります。
ここまで話し合えば、もう離婚に賛成するしかありません。
これだけ不誠実な材料が揃えば、離婚した方が幸せだからです。
熟年離婚。
高齢者の離婚。
熟年離婚が増えてきましたね。
世の中、変ってきました。
いえることは、「女性たちがもう我慢しなくなった」ということです。
「いつまでも夫のワガママに付き合えない」ということです。
自分勝手な男性が増えてきました。
年寄りだけでなく若者にも増えてきました。
若い男性は、彼女を無視して音信不通にする。
年配の男性は、家庭で一切おしゃべりをしない。
自分さえよければいいと、自分勝手な男性が増えてきました。
気をつけてください。
コミュニケーション不足の男性は、やがて妻や彼女に三下り半を下されることになります。そうなったらお互いが不幸になるだけです。気をつけてください。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- 自分の運が悪いなと感じたとき・・・
- 70代後半の熟年離婚?普通に考えれば厳しいと思うが。
- 選択で悩む人が増えてきました。どっちつかずの人が。
- 年下の男の子は最初のアプローチがすごかった・・・だが。
- 先のことを心配するより、新しいことに全力を尽くすこと。
女性の社会進出?それとも母親の甘やかし?
真面目に向き合おうと、努力し、しっかりしている人生を考えている女性の方が多いと思います。