相手の機嫌がよくなるまで待つべきか?
相手の仕事が落ち着くまで待つべきか?
自分から連絡するべきか?
自然消滅が怖いから自分から連絡するべきか?
彼は私からの連絡を待っていると信じて自分から連絡するべきか?
それとも新しい人を見るべきか?
音信不通は不誠実。だから新しい人を見るべきか?
音信不通は犯罪。だから新しい人を見るべきか?
どっちがいいの?迷ってしまう。
迷ったら手相を観ましょう。
恋愛運をみれば、彼との恋愛が本物か?偽物か?わかります。
本物なら待てばいいでしょう。
しばらく経てば、彼から連絡が来て、また元の優しい彼に戻るでしょう。
偽物なら待たなくていいです。
3か月の恋の葬式を済ませて、新しい出会いを求めて活動しましょう。あなたの手相には次の出会いがあるから頑張ってください。
なに、偽物を本物にしたい?
また無茶な・・・ことをいう。
わかりました。
あなたの無茶に応えましょう。
偽物を本物にするのは、あなたの意識を強化するしかありません。このままのでは恋愛運は下がりっぱなし、下がった恋愛運を上げるには、あなたの意識を積極的に強化するしかありません。
意識の強化の準備はできていますか?
「はい、できています」
ならば、消極的な心は捨ててください。
不安・心配・悲しみ・怒り・苦しみ・嫉妬などの消極的な心は捨ててください。それがあると、意志を強化する積極的な心は育ちません。
手相をみれば、付き合いたては本物でした。ところが今は偽物の線となっています。彼の線は愛情が冷めています。
なぜ、気持ちが冷めたかご存じですか?と質問すると。
わたしがヒステリックになって彼を責めたから。わたしが文句をいって彼を怒らせたから、わたしがかまってちゃんになって彼の仕事を邪魔したから、わたしが自爆したから・・・などなどと女性は音信不通になった理由をこと細やかに説明する。
なるほどね、気分を悪くすれば男性は音信不通にするか・・・でもね、男と女が付き合えば、そんなのありに決まっているじゃない。男と女は考え方も違えば価値観も違う。だから、ぶつかるのはしょうがない。
ぶつかりながら、男と女は成長するものの。物事はそうとらえた方が心は積極的になれるよ。
音信不通によって恋愛運が下がるのは、そのあとの心が消極的になるからだよ。喧嘩して音信不通になったのはしょうがない。だけど、そのあとがいけない。不安と恐怖で、ずっと悶々としていれば、それは恋愛運は下がるよ。
下がった恋愛運を上げるには、心を積極的にしないといけない。心を積極的にすることで意志が強化される。意志が強化されれば、意識が強化される。それによって、あなたの潜在意識は強化されるのである。
潜在意識が強化されれば、手相も変ってくる。偽物だった線が本物へと変ってくる。
偽物を本物にしたいというあなたの求めに応じるのは簡単。あなた自身が積極的に意識を強化すればいだけのこと。ほら、簡単でしょ。
なに、簡単ではない?
それはそうだよね。
では、具体的なアドバイスに入ろうかね。
あなたの意識を高める方法は、どんな方法がいいか?
あなたと向き合って、具体的に話を進めていきましょう。
最新の予約の空き状況はこちら
- 関連記事
-
- カテゴリ、「音信不通 なぜ男は音信通にするの」は、キンドルの電子書籍へ移行しました。
- 音信不通。待つべきか?自分から連絡するべきか?それとも新しい人を見るべきか?
- 豪傑ぶっている快男児を好きになる女性は、その女性も豪傑である。
- こんな生き方でいいのかと全てを投げ出したくなる時もあります。
- 努力しても報われないときがある。そのときは、あきらめて変化を楽しもう。
どうすればその理想像に近づけるか逆算して、計画した方法をもとに実行する。
例えば、なりたい理想の女性像が以下なら
●健康的で美しい女性→ダイエットする・ファッションを見直す→毎日筋トレを30回1セットずつやる(マイナス〇kg落とすまで〇か月間続ける)・自分に似合うファッションの型をプロに診断してもらい、イメージチェンジする
●自立した女性→お金を稼ぐ・生活力を身に付ける→ビジネス・資格取得の勉強する(いついつまでに起業・合格)・〇か月後迄に実家から出る・苦手な家事に取り組む
こうして具体的な目標を立てて暇を作らず計画実行していくうちに、意識が高まって理想像にも近づいていって。
音信不通にしている彼のことなんていつの間にか忘れて楽しく過ごせているんじゃないかなぁ?と。
音信不通が明けるかどうかは彼次第ですが。
もし彼から久々に連絡をくれて会うことになったら、以前より魅力的に成長した女性に驚いて興味を示すのではないかと思います。
それか音信不通の彼とは別に、成長した自分と波長の合う新しい男性に巡り会えるかと。
音信不通の彼と関係を続けるにしても、別の新しい男性と出会うにしても、理想像を追って日々行動するのは大切ですね。