ホーム > 心をクリーニングする > 「怨んでいいんだ!」女はやはり女の業に従うべき。
怨んではいけない。

怨めば、怨んでいる相手にずっと支配されることになる。

そうなれば、人生は台無しとなる。


人生を台無しにしたくなければ、相手を怨むことをやめて許すこと。

増悪の対象である怨んでいる相手を許せば、相手の支配から解き放たれる。

こういったことは、どの賢者の書にも書いてある。


キリストも「汝の敵を愛せよ」といっている。「敵」であり自分自身を迫害してくるような存在に対しても、愛する人に持つのと同じように慈しみの心を持つべきである。

賢者もキリストも神も仏も、怨んではいけないといっている。そして許しなさいといっている。

そこへ「怨んでもいいんだ」という発言が飛び込んできた。

あるお客さんの発言。私は最初にこの言葉を聞いたとき衝撃を受けた。今までになかった新しい知識の発見と目から鱗が落ちる思いがした。

上記の考えは確かに正しい。しかし、このシナリオは男が勝手に作ったシナリオではないか。賢者もキリストも神も仏もみんな男だ。男の心情や感情で勝手に作った考え方ではないか。男性からすればこれが賢者の道かもしれないが、女性からすれば、これは賢者の道ではない。

女性にはこの考えは通じない。

女性は怨んでいる相手を許すことができない。

なぜなら、許そうとすればするほど苦しくなるからだ。

許そうとすればするほど悩みも深くなる。

これは女の業だ!といってしまえばそれまでだが、この業の中に、私は賢者の道を上回る真実が見えた・・・そんな気がするのです。

怨みを忘れようとすれば苦しくなる。許そうとすれば苦しくなる。この怨みは自ら招いたものではなく、男が裏切って招いた種なのに、なぜ女である私が苦しまなければいけないの?

賢者たちは、それでも許しなさいといっている。それができない私はどうすればいいの?怨んではいけないという言葉にずっと苦しんできた。許せない私は賢者の道から外れているとずっと悩んできた。

そこへ「怨んでもいいんだ」という言葉によって救われた。

「怨んでもいいんだ」という言葉によって、私の苦しみや悩みは消え、気持ちが楽になった。

「怨んでもいいんだ」という言葉によって、私の怨みは完全に消えた。

男性の賢者のシナリオにはない逆転の発想。

賢者の男性には理解しがたい女の業。

だが、女の業は女の業に従った方がうまくいく、それを私は確信した。

我慢することなく「怨んでもいいんだよ。」

怨み倒すことで心が救われるのなら、怨んだ方がいい。

そして、怨んだら、心が晴れてすっきりする。

女の業にはそういう力がある。

女はいつもそうやって最悪の事態から立ち直っている。太鼓以前からそうしてきた。

男たちは賢者の道だと気取って女たちに試練の道ばかりを与えているが、どっこい女の業はそういうわけにはいかない。あなたを恨んで怨んで許す道を選択する。だから、わたしを裏切った男どもよ覚えていなさい。わたしはあなたを怨み倒してやる、そのあとあなたを許してあげる。ここまで来たら完全に許してあげる。あなたが許せる男か?今度はあなたが女の業に従いなさい。


年末年始(12月30日~1月4日)お休みとさせて頂きます。



あなたに希望を与える沖川の電子書籍。

31-uSOiHOPL.jpg

新作はこちらをクリックしてください。

まずは、試し読みから。

最新の予約の空き状況はこちら


関連記事

コメント

先生鑑定をありがとうございました(*^^*)恨んでもいい、確かに気持ちに正直になった方が楽ですね!

またコメントしにきます。

はい、やっぱりこの2ヶ月の彼の態度は酷かったです、二人で会いたがらない、ご飯の誘いは全て断る、しかも先々の予定聞いても仕事で忙しい、徒歩10分の近所に住んでるのに明らかにおかしい、同僚を勧めてくる、浮気されてたのか私が浮気相手だったのか、他に居たんだろうなあ、と冷静になり思いました。
信じて待って、ついに別れは告げそのあとは様子伺いの連絡きますが、こっちが優しかくするとまた素っ気ない。
もー、酷い人だったと、怨むのはエネルギーが勿体無いからそこまでじゃないけど、また新しくいい恋愛しよう、新しい彼氏作ろうと思います。とにかく楽しい時間をできるだけもちたい。もう騙されません。て思いです。私の誘いにさらりとかわしながら、嘘ついてたんだ、と、いつしかそっちが本命に、と妄想かもですがやっぱり悔しいし悲しいけど、そう思わせるくらい私のことは放置だったし愛情表現はなかったし。

絶対見返してやりたい、と思います。
というかもう無関心、関係ない人となりたいです。自分を責めず自分に優しくしたいです。

ほどほどに…

怨むってのはある意味、毒を吐いて中を空っぽにする(解放する)儀式とみればそれはアリだと思います。
ただ、やり過ぎると自分を蝕む(むしばむ)とは思います…
極端な話にはなりますけど、あるところまできたら、安全弁みたいにバシュー!ってガスを抜くのがいいのかと。

怨みを忘れようとすれば苦しくなる、確かにそうです。
自分だけはその感情を認めても良いと思います。
自分の苦しみは自分にしか解らないし、助けられるのも自分なので。

私も犯罪者の気持ちが理解できる位に気持ちが落ちた事がありますが
犯罪はしちゃいけないと分かってても、どうにもならない気持ちがこの世にあるんだ!と初めて知りました。

自分の中にもそんな業があると気付いてからは、去るもの追わず。
付き合ったら、いつか別れると覚悟をするようになり、不思議と期待しなくなり。
相手がいつも元気なのが一番、になり。私が居なくても楽しく暮らしてたらそれが一番、となり。
そうすると、好きな人がたくさん居るな〜になりました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する